• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドセリン変換酵素によるエンドセリン産生制御

研究課題

研究課題/領域番号 06770067
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

沢村 達也  京都大学, 医学部, 助手 (30243033)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエンドセリン / エンドセリン変換酵素 / 金属プロテアーゼ
研究概要

エンドセリン(ET)の産生はproETからのbigETの産生、bigETからのETの産生という二段階で起こる。ETの作用発現にはこれら2段階のプロセッシングが必須である。第一段階は塩基性アミノ酸を特異的に認識するプロテアーゼによる切断であり、第二段階はETに特異的な配列をエンドセリン変換酵素(ECE)が認識し切断する。本研究により申請者らは第一段階にフリンというセリンプロテアーゼが関与することを証明するとともにフリンとは気質特異性の異なる酵素も関与を示唆するデータを得た。また第二段階についてはECEの発現クローニングの試みの過程で新しい発現クローニングの方法を開発した。またECEのcDNAクローニングを実際行い、発現実験により基特異性等を検討した。現在、疾患との関連を調べるためヒトの遺伝子を単離し、解析が進行中である。
一方、申請者らはETと対峙する物質として広く研究が行われているNOの産生系についても検討を加えた。具体的にはNOの前駆物質であるアルギニンの細胞内への取り込み機構である新しいアルギニントランスポーターのクローニングを行った。このトランスポーターは脳特異的に発現しており、脳内では小脳、海馬、嗅丘といったNO合成酵素の発現が多い部位に発現していて機能的な連関が示唆される。現在は細胞レベルでのNO合成酵素との機能的連関について解析中である。また、血管内皮細胞からのNOの産生不全は特に高脂血症及び動脈硬化症、血管攣縮といった病態で問題となっている。これまでに酸化変性した低比重リポ蛋白(oxLDL)の作用によりin vitroでこの現象が再現できることがわかっている。変性したLDLは他に内皮細胞の接着性の変化、colony-stimulating factors等の増殖、走化性因子、ET等の内皮細胞からの放出も引き起こすことがわかっておりoxLDLがどのように内皮細胞に作用するかが焦点であった。申請者らはこの点に注目し、内皮細胞に特異的な変性LDL受容体のクローニングに成功した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Ikura et al.: "cDNA cloning and expression of bovine endothelin converting enzyme." Biochem Biophys Res Commun. 203. 1417-1422 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takuma Shiraki et al.: "Genetic transfer of endothelin converting enzyme activity to CHO-K1 cells:Detection of positive cells by reverse hemolytic plaque assay." FEBS lett.351. 197-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Jean-Bernard Denault et al.: "Processing of proendothelin-1 by human furin convertase." FEBS lett.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi