• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相同組換えによる小脳顆粒細胞の発生・分化の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06770094
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関理化学研究所

研究代表者

有賀 純  理化学研究所, 分子神経生物学研究室, 研究員 (10232076)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードZIC / 遺伝子相同組換え / 小脳顆粒細胞 / 神経発生 / アデノウイルスベクター
研究概要

小脳顆粒細胞ならびにその前駆細胞に接続的に発現している転写因子zicの神経発生において果たす役割を明らかにするために、以下の実験を進め、解析を行った。
1.相同組換えによるzic遺伝子欠失マウスの作製。まずマウス染色遺伝子中にzic遺伝子の機能を相補し得る関連遺伝子が存在するかどうかの検討を行った。その結果、すくなくとも3種類のzic関連遺伝子の存在が確認された。これらの遺伝子の発現を検討したところ、一部はzic遺伝子と共通する部位で発現しており、機能を相補し得る可能性が考えられた。これらの遺伝子をすべて、129/Sv由来の遺伝子ライブラリーより単離し、その構造決定を行った。zic遺伝子についてはDNA結合部位の大部分のを欠失させたターゲッティングヘクターを作製し、D3由来の未分化胚性幹細胞に遺伝子導入を行った。
zic発現組換えアデノウイルスベクターの作製ならびに胚、個体への局所注入。発生過程、または成熟した個体の中枢神経系に局所的にzicを発現させたときの影響をみるために、zic発現用アデノウイルスベクターを作製した。この発現ベクターを培養細胞に感染させたところ、あるレベルまで感染させたウイルス量に比例して、zic蛋白質の発現量が増大することが確認された。また、特定の培養細胞株では、Zic蛋白質の発現により、細胞分化の過程に異常がおきることが明かになった。現在、発生過程のニワトリ胚またはマウス胚に組換えウイルス液を微量注入したときの影響を検討している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Aruga,J.et al.: "A novel zinc finger protein,Zic,is involved in neurogenesis,especially in the cell lineage of cerebellar granule cells." J.Neurochem.63. 1880-1890 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi