• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌耐熱性下痢原因毒素Iの分泌とプロセッシング

研究課題

研究課題/領域番号 06770212
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関徳島文理大学

研究代表者

山中 浩泰  徳島文理大学, 薬学部, 講師 (30202386)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大腸菌 / 耐熱性下痢原因毒素 / 膜透過 / 分泌機構 / ジスルフィド結合 / プロセッシング
研究概要

大腸菌耐熱性下痢原因毒素I(STI)は、菌体外に積極的に分泌されるペプタイドである。本毒素は、72個のアミノ酸から成る前駆体として生合成され、その構造は、pre領域,pro領域及びmature領域の3領域から成っている。これまでの研究により、pro領域の存在がSTIの効率の良い内膜通過を引き起こすこと,活性構造構築に必要な分子内のジスルフィド結合の形成は,DsbAと呼ばれるペリプラスム酵素によって促進されることを明らかにした。
本年度は、ジスルフィド結合形成と外膜通過との関連性及び外膜を通過しうる分子の大きさについてパルスラベル実験を行い、以下の知見を得た。
1.培地中に放出されるSTIは、mature領域のみから構成されており、pro-mature領域から構成されるSTIは分泌されなかった。また短いチェイス時間では、ペリプラスム中にもmature領域のみからなるSTIが局在した。これらの結果より、シグナルペプタイド(pre領域)の切断後、ペリプラスム中へ移行したSTI(pro-mature領域で構成)はプロセッシングを受け、mature領域からなるSTIだけが外膜を通過することが明らかとなった。
2.STIの末端側のアミノ酸を37個伸長すると、毒素の分泌量が低下した。また培地中に放出された分子を分析した結果、菌体外へ毒素が分泌されるためには、伸長部位が切断を受けなくてはならないことが判明した。
3.mature領域中に存在するシステイン残基をアミノ酸置換した変異毒素産生株やdsbA遺伝子欠損株を用いた結果、STIの分子内ジスルフィド結合は毒素の外膜通過にとって必ずしも必要ではないことが判明した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyasu Yamanaka: "Maturation Pathway of εscherichia coli Heat-Stable Enterotoxin I:Requirement of PsbA for Disulfide Bond Formation." Journal of Bacteriology. 176. 2906-2913 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi