• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌感染時におけるマクロファージ遺伝子の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 06770214
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

阿部 章夫  社団法人北里研究所, 基礎研究所, 主任研究員 (50184205)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサルモネラ / マクロファージ / サイトカイン / rpoS / RT-PCR / TNF-α / IL-1
研究概要

細菌感染時におけるマクロファージ遺伝子の発現機構を解析する目的で、サルモネラ弱毒株と強毒株を用いて解析を行った。初めに、Salmonella Typhimurium SL2965株を親株として、ビルレンスプラスミド脱落株(KA101株)と定常期に発現する遺伝子を支配するシグマ因子rpoSの変異株(KA116株)を作製した。BALB/cマウスにおけるLD_<50>値は、SL2965株が1.0x10^1cells/mouse以下であるのに対し、KA101およびKA116株は5.0x10^4および4.8x10^4cells/mouseであった。
上記S.Typhimurium 3株を用いて、培養マウス腹腔マクロファージが菌を貧食した際のTNF-α、IL-1βのmRNA産生量を経時的に測定した。mRNAは、RT-PCR法によって増幅された遺伝子断片をNIH-Imageで解析することによって定量した。この結果、サイトカインの誘導は弱毒株が強毒株を上回る現象を見いだした。このような現象は、貧食初期の0.5から1時間で起こることがわかった。一方、リポ多糖(LPS)低応答性マウスから得たマクロファージを用いた場合、TNF-αおよびIL-1の産生量は減少した。この結果、サイトカインの誘導には菌のLPSが関与していることが示唆されたので、S.Typhimurium 3株から精製したLPSを用いてマクロファージを刺激したところ、TNF-αおよびIL-1βのmRNA発現量に差はみられなかった。従って、強毒株と弱毒株との間でみられたサイトカイン誘導能の差は、菌がマクロファージに付着してから貧食、消化される過程においての菌体より放出されるLPSの量的な差に起因するものと考えられた。以上の結果、サルモネラは宿主の免疫反応を抑制することにより、その病原性を発揮する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi