• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レトロウイルスのRNA発現量調節とスプライシング機構との関係

研究課題

研究課題/領域番号 06770221
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関東京大学

研究代表者

小田原 隆  東京大学, 医学部(医), 助手 (40204218)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードレトロウイルス / RNAスプライシング / 分子生物学
研究概要

レトロウイルスのgagとpol遺伝子は、イントロンにコードされているため、RNAがスプライスされてしまえば発現しえない。ウイルスは、スプライスRNAと非スプライスRNAとの両方を発現する必要があるが、その機構は不明である。以前の研究で、マウス白血病ウイルスのgagとenvをコードするDNA(GE6.4)からは、スプライスと非スプライスの両RNAが効率よく発現するが、GE6.4からスプライスアクセプター(SA)を含む441塩基を欠失ないし逆位させると、スプライシングが起きなくなると同時に、gagをコードする非スプライスRNAの発現量も低下することが分かっていた。本年は、スプライスドナー(SD)のウイルスRNA発現への関与の有無、SA部配列が野性型ウイルスの発現に果たす役割を検討した。1.GE6.4からSDを含む220塩基を欠失すると、SAを含む441塩基を欠失したときとは異なって、スプライシングが起きなくても、ウイルスRNA(非スプライス)の発現量が低下しないことは分かった。従って、スプライシングが起きることがウイルスRNAの発現量維持に必要なのではなく、SAを含む441塩基部分を持つことが重要であると考えられた。2.GE6.4はウイルスのpol領域に2.4kbの大きな欠失を持つので、より野性型に近いDNA(pol領域内のフレームシフト変異(4塩基挿入)又は306塩基のインフレーム欠失)からのSA部欠失がRNA発現量に与える影響を見た。結果、SA部欠失によりRNA発現量が低下することが確認された。3.野性型そのもののウイルスDNAからは、感染性ウイルス粒子が産生されるため、感染性粒子産生のない場合と比べて、ウイルスDNAコピー数が2^4倍に増えてしまう。しかし、コピー数で補正して比較するなら、DNAコピー当たりのRNA発現量は、野性型ウイルスの場合でも、SA部欠失によって低下することが分かった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matano,Tetsuro: "Interaction between the dominant negative mutant and the wild-type envelope proteins of Friend murine leukemia virus." Journal of virology. 68. 6079-6082 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi