• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被爆高齢者の生活習慣と骨粗鬆症発生率の関連

研究課題

研究課題/領域番号 06770292
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関長崎大学

研究代表者

本田 純久  長崎大学, 医学部, 助手 (90244053)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード原爆被爆者 / 骨粗鬆症 / 疫学調査 / 高齢者
研究概要

被爆高齢者の骨粗鬆症発生率の把握とその危険因子を明かにすることを目的に疫学調査を実施した。
1.対象 長崎原対協原爆健康管理センターにおいて、平成6年5月24日から平成6年12月28日までの期間に骨密度検査を受診した48歳から87歳までの女性589人(平均年齢61.8歳、標準偏差8.3歳)。
2.骨密度測定 DXA(dual energy X-ray absorptiometry)法により、腰椎正面及び側面の骨密度を測定(装置、Hologic社QDR-2000)。
3.結果 1)骨密度調査:腰椎正面L2〜L4の平均(AP)の年齢階級別分布を調べた。50歳未満のAP平均は0.964(g/cm^2)、50〜59歳は0.863、60〜69歳は0.777、70〜79歳は0.739、80歳以上は0.674と、年齢が高くなるにつれて骨密度は減少する傾向がみられた。
2)生活習慣調査:BMI(=体重/身長^2)が小さいほど骨密度は低く、年齢が高くなるにつれてその差は大きくなる傾向がみられた。また閉経からの年数と骨密度の関連を重回帰分析により調べた。その結果、閉経からの年数が長いほど骨密度は低い傾向がみられた。その他の食生活、運動量、飲酒、喫煙などの要因と骨密度の関連については今後さらに解析を行なう。
3)原爆放射線被爆の影響調査:2.0km以内の近距離で被爆したひとのAPの平均は0.810(g/cm^2)2.1〜3.0kmでの被爆者は0.808、3.1km以上の被爆者は0.813と被爆距離と骨密度の間に統計的に有意な関連はみられなかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi