• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保存血清を用いた15年間のC型肝炎関連抗体の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770294
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

前原 正法  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (50244215)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHCV / C型肝炎 / 保存血清 / EIA / PHA / 疲労 / 住民検診
研究概要

本研究は,1993年宮崎県K町住民健康診断受診者のうち,15年前の血清が保存されていた住民を対象として,C型肝炎抗体(以下HCV抗体)検査を行い,今後のC型肝炎抗体陽性率の推移を予測することを目的として行った.
15年間の新規発症率は11名/924名/15年(0.079%/年),C型肝炎抗体陰転化率は14名/56名/15年(1.67%/年)だった.
1979〜1980年の年齢階層を1993年を形成する年齢階層と重ねてみると,現在の抗体陽性者集団を形成しているのは,15年前の既感染者であり,新規の罹患者はほとんど認められなかった.
本研究はEnzyme Immuneassay(以下EIA)法を用いて約15年前のHCV抗体検査を行ったが,ビーズ固相を用いたEIA法によるHCV抗体検査では偽陽性が顕著に出現した.これは,-20度での凍結保存や,凍結融解の繰り返しが行われたこと等により,血清蛋白が変性を引き起こし,非特異的反応を起こしたためと考えられる.変性蛋白はおそらくグロブリン系で,これがビーズ表面のHCVリコンビナント抗原と結合し,偽陽性が出現するのではないかと考えられる.その一方で,Passive hemagglutination法は偽陽性率が極めて少なく信頼性のおける結果が得られた.
現在,血液を介した感染予防対策がなされており,一方,既存の知見でも年少者のHCV抗体陽性率は,ほぼ0に近い値である事から,今後C型肝炎罹患率は減少し,ほぼ現在の感染者集団で推移すると考えられる.本研究においても,HCV抗体陽性率は減少してゆく事が実証された.しかし,現在の年少者も加齢とともに感染機会が増加する可能性があるし,今後,若年層のHCV抗体が顕性化してくる事も考えられ,陽性率が少ないとされる現在の40歳以下の集団がHCV抗体陽性率低値のまま推移するかを見守る必要があろう.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi