• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清を用いたカリニ肺炎の診断と治療経過判定の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770333
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

安岡 彰  東京大学, 医科学研究所, 助手 (80242113)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードニューモシスチスカリニ / β-グルカン / 血清診断 / PCR
研究概要

1.(1→3)-β-D-glucanの検出。Pneumocystis carinii(以下P.carinii)のcystには(1→3)-β-D-glucan(以下β-glucan)が存在するが、これが血清から検出されるか否かの検討の報告はない。そこで、真菌のβ-glucan検出キットとして開発されているG-test(生化学工業)を用いてP.cariniiのβ-glucanの測定を行った。
(1)本キットによりP.cariniiからβ-glucanが検出されることの証明。ヌードマウスをP.cariniiの既感染マウスと同一環境内で飼育することにより、約16週で明らかな感染が成立した。このマウスの肺胞洗浄液からは平均2600ng/mlのβ-glucanが検出されたが、対照マウスの洗浄液では平均7ng/mlであった。このあきらかな上昇は、P.carinii由来と考えられ、G-testでP.cariniiのβ-glucanが検出できることが確認された。
(2)ヒト血清での検討。東京大学医科学研究所附属病院でカリニ肺炎の確定診断がなされた8名の患者のうち7名の血清から、平均494ng/mlと高値のβ-glucanが検出された。対照患者ではすべて10ng/ml以下であり、カリニ肺炎患者の血清からβ-glucanが検出されることがあきらかとなった。また、治療経過に伴い、β-glucan値も変動が見られ、経過判定にも有効であると考えられた。
2.血清からのPCRによるカリニ遺伝子の検出。血清を用いてPCRを行う場合には、その中に含まれる阻害因子の影響を考慮する必要がある。一方、検討対象は肺炎であり、菌血症の病原体を検出する場合と異なり、血清中の病原体遺伝子は存在してもきわめて微量であることが推定され、ある程度の検体量が必要であると考えられる。これまでの検討によれば、1PCR反応に対して血清5μl以上を使用すると増幅が阻害される。現在この点を改良すべく検討を継続している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安岡 彰: "Pneumocystis cariniiと真菌の関連について" 日本医真菌学会誌. 35. 257-261 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi