• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SLEにおける自己免疫現象とアポトーシスについてFas,bcl-2抗原を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770349
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大迫 聡美  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80223783)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSLE / リンパ球 / アポトーシス / Fas抗原 / bcl-2 / DNA fragmentation / Propidium Iodide
研究概要

アポトーシスに関わる二つの重要な分子である細胞表面Fas抗原、および細胞内bcl-2に注目し、ヒト全身性エリテマトーデス(SLE)リンパ球での発現と、アポトーシス誘導との関連を、主にFACS解析を用いて検討してきた。その結果、活動期ヒトSLEの末梢血リンパ球(以下PBL)では非活動期SLEや健常人PBLに比べ、Fas抗原の発現が有意に高かった。またfresh PBLを抗Fasモノクローナル抗体添加刺激したところ、健常人リンパ球ではみられないDNA fragmentationがヒトSLEリンパ球で観察された。したがって、lprモデルマウスと異なり活性化抗原であるFas抗原はSLEの活性化されたリンパ球での発現が高く、かつその機能は正常であることがわかった。in vivoでのSLEリンパ球のアポトーシスを、Propidium IodideでDNA含有量を測定する方法で評価したことろ、fresh PBLでは、SLEは健常人より明らかにアポトーシスが亢進していたが、その割合はFas抗原の発現が高いにもかかわらず僅かであった。一方、アポトーシス抑制因子であるbcl-2も活動期SLEリンパ球で発現が増加しており、特にFas抗原陽性B細胞でbcl-2の発現が有意に亢進していることがわかった。このようにSLEリンパ球ではアポトーシスを起こしやすい状態であるが、アポトーシス促進因子と抑制因子の両方が増加し、それらの発現調節が病態と関連している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satomi Ohsako: "Expression and Function of Fas Antigen and bcl-2 in Human Systemic Lupus Erythematosus Lymphocytes" CLINICAL IMMUNOLOGY AND IMMUNOPATHOLOGY. 73. 109-114 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原まさ子、大迫聡美、針谷正祥: "全身性エリテマトーデス患者リンパ球におけるFas抗原、bcl-2の発現と機能" シンポジウム炎症と免疫. 3. 31-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi