• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-1/IL1ra系のインターフェロンの抗ウイルス効果修飾機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06770393
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大川 康彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00233049)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードIL-1 / IL-1ra / インターフェロン
研究概要

インターフェロン治療を施行した慢性ウイルス性肝炎症例の血清IL-1ra値を経時的に測定し、以下に示す新たな知見が得られた。
1.慢性B型肝炎、C型肝炎の治療前の血清IL-1ra値は、健常人に比し有意に高値を示した。
2.慢性B型肝炎、C型肝炎の治療前の血清IL-1ra値とALT値、IgG値は相関せず、また自己抗体陽性群、陰性群間で血清IL-1ra値に差異は無かった。
3.慢性C型肝炎の治療前の血清ウイルス量と血清IL-1ra値は相関しなかった。
4.慢性C型肝炎のインターフェロン治療有効群の血清IL-1ra値は、インターフェロン投与開始前、2週後、3カ月後と徐々に上昇する傾向がみられたが、各時点間で有為差はなかった。一方、無効群では投与開始前に比し2週後に有意に上昇し、3カ月後にはほぼ投与開始前値まで低下する傾向がみられた。
5.慢性C型肝炎のインターフェロン治療無効症例の血清IL-10値は、投与開始前に比し2週後に上昇する傾向がみられたが、有効症例ではそうした傾向はなかった。
6.慢性C型肝炎のインターフェロン治療前後で、血中C3d結合免疫複合体値と血清IL-1ra値はほぼ同様の変動を示した。
以上より、慢性C型肝炎のインターフェロン投与2週後に血清IL-1ra値が上昇する病態では、インターフェロンの抗ウイルス効果が減弱することが明らかとなり、そのような病態形成にはIL-10や免疫複合体が関与する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大川 康彦: "C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療による血清IL-1raおよびIL-10の経時的変化" 消化器と免疫. 30. 155-159 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi