• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウィルス遺伝子の転写・翻訳調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06770405
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

菅田 文彦  聖マリアンナ医科大学, 難治研センター 社会医療部門, 助手 (80226414)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHCV / 転写
研究概要

40例のC型肝炎(HCV)感染患者(genotypeII型)の血清を用いてCHIRON社のBranched DNA probe assayキットにより被検血清中のHCVウィルスを調べ、10^<6.5>で分類したところ、21例が10^<6.5>以上であり(A群とする)、19例が以下(B群とする)であった。A,B両群より無作為に10例を選び、血清100ulよりAGPC法でRNAを抽出した。HCVの5'NCRの3 '端約230塩基を増幅する特異的プライマーを用いてPCR反応を行った。さらに、各PCR産物について塩基配列を決定するためにシークエンス反応を行った。核酸の一次構造からは、血清中のHCVウィルス量と5'NCRの3'端のHCV構造領域の直前の9塩基の変異との関連性は認められなかった。次に被検血清300ulを用いてAGPC法によりRNAを抽出した後に、RNAseとS1で処理を行って[α-^<32>P]dCTP存在下でRNAマッピングを行ったが、抽出RNAが小量の為、結果が得られていない。現在5'NCR全領域をPCRで増幅してin vitro transcriptional systemにてRNAマッピングに必要な量のRNAの合成について検討を行い、RNAマッピングを再実験する予定である。また同様の実験をHCV感染患者でインターフェロン治療の著効例と無効例の各4例について行ったが、5'NCR領域の一次構造がインターフェロン治療の有効性との関連性を示すデータは認められていない。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi