• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管局所免疫機構における脳腸ペプチドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06770413
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

芹澤 宏  社団法人北里研究所, 北里研究所病院, 内科研究員 (60187870)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリンパ球migration / パイエル板 / GALT(gut-associated lymphoid tissue) / 脳腸ペプチド / VIP(vasoactive intestinal peptide) / FITC(fluorescein isothiocyanate)
研究概要

[方法]Wistar系雄性ratを用いて、腸管リンパ管リンパ球のmigrationの基礎的検討を行った。すなわち、Willfurらに準じ、腸管リンパ管より採集したリンパ球にFITC(fluorescein isothiocyanate)を標識し、頚静脈より注入した。その後経時的にパイエル板、脾臓、腸間膜リンパ節などのリンパ組織を採取し、凍結切片を作製した。rabbit anti-FITCおよびHRP標識gost anti-rabbitを用いた免疫組織化学的手法により標識リンパ球のmigrationの局在を検討した。さらに、VIPを10ng/kgBW/minの速度で腸間膜動脈へ持続注入し、その影響をみた。
[成績・考案]標識リンパ球のmigrationはパイエル板では標識リンパ球注入後30分で旁濾胞領域で確認され、以後2時間まで増加した。脾臓のPALS(periarteriolar lymphatic sheath)、腸間膜リンパ節の旁皮質ではそれぞれ30分、1時間でmigrationがみられ、いずれもT cell領域からmigrationがおこることが確認された。一方、胸腺では観察時間内ではmigrationは認められなかった(リンパ学)。さらに、VIPの腸間膜動脈投与群では、パイエル板において初期(1-2時間)のリンパ球migrationが抑制され、他のリンパ組織では有意な変化は観察されなかった(10th Worldcongress of gastroenterology、1994年10月、ロスアンゼルス)。
今回の検討は、リンパ球のFITC標識がmigration studyに有用であることを確認させ、GALTにおいて脳腸ペプチドが何らかの役割を有することを明らかにした。今後、サブスタンスPや種々のサイトカインの影響も検討するとともに、これらの物質がいかなる機序で影響するのかを明らかにする必要がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 芹澤宏、他: "FITCを用いた腸管リンパ内リンパ球のリンパ系組織へのmigrationの検討" リンパ学. 17. 7-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi