• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レクチン組織化学を用いたヒト痛覚伝導無髄線維(C線維)の識別と超微形態に関する解剖学的病理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770442
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京大学

研究代表者

清水 潤  東京大学, 医学部(病), 教務職員 (40260492)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードUlex europaeus aggulutinin UEA-1 レクチン / 腓腹神経 / 無髄線維 / 超微形態
研究概要

目的:Ulex europaeus aggulutinin (UEA-1)レクチンを生検腓腹神経内の求心性無髄線維のマーカーとして用い、各種末梢神経障害の診断および評価のための臨床応用をする目的で、本年度の研究では生検腓腹神経内UEA-1陽性無髄線維の正常像に関し、脱エボン法を用いて検討した。材料:正常範囲内の形態を示した腓腹神経5例について検討した。染色方法:エボン包埋ブロックから連続した1μmの準超薄切片と超薄切片とを作製した。準超薄切片はNaOH飽和メタノール溶液で脱エボンし、ビオチンUEA-1 lectin(1:50)にて染色し、ABC法にてDABを基質として発色させた。連続した超薄切片は電子染色をおこない、電顕にて超微形態の観察をおこなった。結果:UEA-1の染色性は、無髄線維の一部に一致し染色性を認め、やや径が大きく軸索内のneurofilamentの密度がやや高い線維であることが多かった。計測検討では、UEA-1陽性無髄線維の径の分布は、全体の無髄線維の径の分布のなかで、やや大径側にかたよって存在し、UEA-1陽性線維の割合は、CASE1(16歳):16.3%、CASE2(20歳):20.8%、CASE3(44歳):20.9%、CASE4(55歳):21.7%、CASE5(77歳):16.2%であった。考察:今回の検討で、はじめて正常の腓腹神経におけるUEA-1の染色性について超微形態的に観察した。本研究ではじめて求心性の無髄線維を染め分けえた。若年から高年齢にかけてさまざまな年齢のコントロールについてをとり検討し、正常腓腹神経内のUEA-1陽性無髄線維に関する正常データーを得た。今後、各種の疾患例において検討するとき重要な基礎データとなると考えた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] J.Shimizu: "Selective labelling of somatic afferent O fibers in human sural nerve by UEA-1 lectin" MUSCLE&NERVE VIII INTERNATIONAL CONGRESS ON NEUROMUSCULAR DISEASES. supplement 1. s217- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi