• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無症候性脳梗塞:無症候性再発の成因と血液凝固線溶系および抗血小板薬の効果

研究課題

研究課題/領域番号 06770455
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

高橋 弘明  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20206840)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード無症候性脳梗塞 / 血小板凝集能 / 血液凝固線溶系 / 無症候性再発 / 症候性再発
研究概要

いったん脳血栓症を起こした患者では、高血圧、糖尿病など、通常の危険因子を有している例が当然多い。しかし、そのなかで再発を起こした例の特徴を次のように要約しえた。
症候性再発では、1.大部分の症例は、脳動脈硬化を持ち、穿通枝領域の小梗塞(72%)による。2.梗塞巣に対応する血管に動脈硬化性変化を伴う(70%)ことが多い。3.急性期における高へマトクリット値(非再発例22%に対し、症候性再発例41%(p<0.05))、慢性期におけるフィブリノゲン(非再発例250±68mg/dl)に対し、症候性再発例339±82mg/dl(p<0.05))とLp(a)(非再発例13.7mg/dl±10.7に対し、症候性再発例19.7±16.9mg/dl(p<0.05))の高値を伴う例が多い。4.抗血小板薬投与例では、血小板機能の抑制が不十分な例(ADP 10μM凝集で非再発例55±14%に対し、症候性再発例78±17%(p<0.05))が多い。
一方、無症候性再発では、1.皮質枝梗塞(特にborderzone infarctionは症候性再発0%に対し、無症候性再発では23%)が少なくない。2.梗塞巣に対応する血管は脳動脈硬化性変化を伴わない例(70%)が少なくない。3.急性期、慢性期における血液因子には、非再発例と差がない。4.抗血小板薬投与例では、血小板機能の抑制が十分な例(ADP 10μM凝集で非再発例55±14%に対し、無症候性再発例58±12%)が多い。
以上の所見から、脳梗塞の無症候性再発の一部は、症候性再発とは成因が異なるものがあるようであり、病巣の大きさ、部位、抗血小板薬に対する反応のちがいは、成因の差異を反映しているものと思われた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋弘明: "無症候性能梗塞とその処置" 臨床成人病. 24. 1375-1378 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋弘明: "再発予防に対する抗血小板薬の功罪" 現代医療. 26. 3387-3390 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi