• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧性心肥大におけるトランスフォーミンググロースファクターβの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06770488
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

池田 フミ  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40260567)

研究分担者 佐藤 健司  山梨医科大学, 医学部, 助手 (10242637)
中村 享道  山梨医科大学, 医学部, 講師 (70237410)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高血圧性心肥大 / 心筋細胞肥大 / 間質の線維化 / 拡張能障害 / 冠動脈予備能 / アンギオテンシンII / トランスフォーミンググロースファクターβ
研究概要

申請者は自然発症脳卒中易発症高血圧ラット(SHR-sp)を用いて平成6年度に以下の結果を得た。
1)12週齢SHR-spで既に心筋内冠動脈中膜の肥厚とその周囲の線維化および心筋細胞の肥大を認め、12週間のアンギオテンシンIIレセプターIアンタゴニストによる治療でこれらの改善と間質の線維化の出現の抑制を認めた。アンギオテンシンIIレセプターIアンタゴニストと同程度降圧する量のヒドララジンでは間質の線維化の出現の抑制のみを認めた。
2)12週齢SHR-spにおいて冠動脈予備能の低下を認めるも、拡張能障害はなかった。ヒドララジン治療および無治療24週齢SHR-spでは冠動脈予備能の低下と拡張能障害ともに認められたが、アンギオテンシンIIレセプターIアンタゴニスト治療群では冠動脈予備能の改善と拡張能障害の出現の抑制が認められた。
3)当研究助成金によって購入した循環冷却恒温装置を用いて、心筋ミオシンアイソフォームの変化を測定し以下の結果を得た。ヒドララジン治療および無治療24週齢SHR-spで心筋ミオシンアイソフォームがα鎖からβ鎖優位に変化していた。12週齢SHR-spでは形態学的に心筋細胞の肥大は認めるも、心筋ミオシンアイソフォームの割合に変化なかった。また、アンギオテンシンIIレセプターIアンタゴニストは心筋ミオシンアイソフォームの割合の変化を抑制した。
以上より、SHR-spにおいて心筋細胞の病的肥大、間質の線維化、血管周囲の線維化および心筋内動脈中膜の肥厚を分離することができ、これらの因子の冠動脈予備能や拡張能障害への関与を明らかにできる実験系を確立した。
4)当研究助成金により上記の実験で得られたRNAを用いて、TGF-β geneの発現をNorthern blot法で検討したが、各群間で差が認められず、TGF-βの上記変化への関与は現時点では証明し得ていない。フィブロネクチンの発現は現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshio Ikeda: "Cardioprotective effects of the Angiotensin II receptor Antagonist(CV-11974)in Stroke prone spntaneously hypertensive rats." Circulation. Vol.90. I-319(abstract) (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 佳生: "Angiotensin II receptor antagonist(CV-11974)の肥大心に対する影響について" 心筋の構造と代謝. 437-443 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi