• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト各種臓器におけるアンジオテンシンII産生酵素の存在様式

研究課題

研究課題/領域番号 06770528
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

木下 昭生  福岡大学, 医学部, 講師 (40258546)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードACE / Chymase / アンジオテンシンII
研究概要

【目的】ヒト心室においてアンジオテンシン(Ang)-IからIIへの変換を司る酵素活性の大部分(80%)は、従来より考えられていたACEではなく、Chymaseであることが報告されている。今回は、血圧調節上、特に重要と考えられるヒト各組織におけるACEとChymase様活性の比率を検討した。
【方法】(1)ACEとChymase様活性の比較:生前(または術前)、ACE阻害薬を使用していない、死後4時間以内のヒト剖検組織、あるいは手術標本(心室、肺、動脈、腎臓、副腎)の健常部位の膜分画を調整し蛋白濃度を測定後、10^<-4>MのAngI、及び各種添加物(バッファーのみ、Captopril 10^<-4>M、Chymostatin 10^<-5>M、Aprotinin 10^<-6>M)を加え、100mM NaClの存在下で一定時間インキュベーションし、産生されたAngII産生量を逆相高速液体クロマトグラフィーにて測定した。Captoprilにて抑制されたAngII産生量をACE活性、Chymostatinにて抑制されたAngII産生量をChymase様活性として評価測定した。また、ヒト血清およびラット肺においても同様の実験を行い対照とした。
(2)免疫組織化学的研究:ヒト動脈におけるChymaseとACEの組織内分布を明らかにするために、ヒト冠動脈の切片を用いヒトChymaseおよびACEのポリクローナル抗体を用いて免疫組織化学的に検討した。
【結果】ヒト各種組織におけるACE活性とChymase様活性比は、いずれの組織においてもChymase様活性が優位であった。ヒト動脈における免疫組織化学研究では、冠動脈内皮にACE抗体、外膜にChymase抗体が認められた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木下昭生、他: "ヒト各種組織におけるACEとChymase様活性の比率" 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集(第17回). 64 (1984)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi