• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タム糖蛋白の排池動態からみた胎児期新生児期の腎機能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06770545
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

今村 博明  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (90242495)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードタム糖蛋白 / 新生児腎機能
研究概要

新生児尿中タム糖蛋白(Tamm-Horsfall glycoprotein:以下THP)排泄量の測定をenzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)法にて行った。固相化抗体としてCerdarlane社の抗THPモノクローナル抗体を使用し、二次抗体(標識抗体)はBinding Site社のペルオキシダーゼ標識ヒツジ抗ヒトTHPポリクローナル抗体を使用した。基質溶液はKirkegaard & Perry Laboratories社のTMB Microwell Peroxidase Substrate Systemを使用し、標準曲線にはBiomedical Technologies社のHuman Tamm-Horsfall glycoproteinを使用し作成した。固相化抗体は、1000倍に希釈し、4℃で一夜反応させた後、洗浄し検体及び標準液を加え再び4℃で2夜反応させる。標識抗体は50,000倍に希釈して、2時間反応させ洗浄し、基質発色液を加え20分反応させ、比色計にて吸光度450nmで測定した。測定感度は10ng/mlから1000ng/mlであった。
尿中のTHPは重合しており、検体を希釈しないと正確な量は測定できない。新生児場合は、在胎週数によって尿中濃度が違うため希釈倍数を変える必要があるが、同じ在胎週数でも個々のばらつきが強く、今回は在胎週数別の最適な希釈率の決定はできなかった。今後検体数を増やして検討していく予定である。
なお、正常新生児の場合は200〜300倍の希釈率で大部分測定可能であり、実際の尿中THP濃度は、日齢1では平均18.8mg/L、日齢3では10.2mg/L、日齢7では7.1mg/Lであった。また、腎エコー検査より得られた腎体積と尿中THP排泄量の関係を見ると、有意な相関が得られた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi