• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未熟発達脳における中枢性心拍呼吸調節機能の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06770572
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

福島 直喜  大分医科大学, 医学部, 助手 (60218914)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード多次元自己回帰モデル / 未熟児 / 心拍呼吸 / インパルス応答周波数 / ノイズ寄与率 / 無呼吸
研究概要

【目的】中枢性の呼吸調節機構は,生体内情報,例えば血中炭酸ガス,酸素濃度,心拍などを入力とし,それに基づいて呼吸筋群への出力を最適化しようとする,線形フィードバック制御システムとしてとらえることができる。我々は多次元自己回帰モデルを用いて,未熟発育脳における心拍呼吸相互の周波数応答やノイズ寄与率を求め,かつ,その発達特性を知ることを目的として,本研究を行った。 【対象と方法】対象は胎生期,周産期に特に異常のない,在胎26週〜38週6日(平均33週4日±3週5日),出生体重940〜2488g(平均1692±451g)の低出生体重児34例である。これらの症例の自発呼吸下で,受胎後30週より40週までの,生後5日以上経た時点より,哺乳後約1時間の睡眠時ポリグラフを計78回施行した。これらポリグラフ記録時に脳波,心電図及び呼吸波形を同時に磁気記録した。心電図RR間隔は50〜60Hzの帯域通過フィルターを用いてR波をトリガーとして,パルス間隔測定装置(松栄電子製)に入力し,アナログ電圧1Vを1024msecになるように取り出した。得られたRR間隔と呼吸波形の離散時系列に,赤池の多次元自己回帰モデルを用いて,RR間隔と呼吸相互間のインパルス応答周波数とノイズ寄与率を計算した【結果】在胎26週から38週の低出生体重児の心拍呼吸間インパルス応答周波数は0.56〜0.89Hzであり,ノイズ寄与率は受胎後30週では22.9±13.7%であったが,受胎後40週では67.9±9.1%になり発達と共に増加した。この呼吸から心拍へのノイズ寄与率は受胎後32週から35週に,急激な有意(P<0.01)の増加を認め,これは未熟児無呼吸発作消失時期と一致した。【考案】多次元自己回帰モデルによるインパルス応答やノイズ寄与率は未熟児・新生児において,脳幹に存在する心拍呼吸調節中枢を介する心拍・呼吸相互応答の発達指標として有用であると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福島直喜: "未熟発育脳における中枢性心拍呼吸調節機構の発達に関する研究" 自律神経. 32. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi