• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潰瘍性大腸炎に対するエイコサペンタエン酸および抗アレルギー剤の治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770594
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

清水 俊明  順天堂大学, 医学部, 助手 (30260889)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / デキストラン硫酸ナトリウム / エイコサペンタエン酸 / アゼラスチン / トラニラスト / ロイコトリエン / 大腸粘膜血流
研究概要

5%デキストラン硫酸ナトリウム(以下DSS)溶液をラットに7日間自由飲水させて、潰瘍性大腸炎(以下UC)モデルラットを作製し,エイコサペンタエン酸(以下EPA)および抗アレルギー剤の投与が大腸粘膜におけるロイコトリエン(以下LT)産生能や粘膜微小循環に及ぼす影響を検討した。
1抗アレルギー剤であるアゼラスチンおよびトラニラストの経口投与により、UCモデルラットの大腸粘膜でのLTB_4およびLTC_4産生能が濃度依存的に抑制された。しかし、EPAの投与ではLTB_4およびLTC_4産生能に変化は認められなかった。
2抗アレルギー剤の経口投与によりUCモデルラットの大腸粘膜血流の低下は抑制傾向を示したが,EPAの投与では大腸粘膜血流の変化は認められなかった。
UCモデルラットでは,大腸粘膜血流は低下しておりうっ血の状態にあると考えられた。抗アレルギー剤は大腸粘膜からのLT産生能を抑制することにより、うっ血による組織障害を軽減させる効果があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi