• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト糸球体腎炎におけるインテグリンと細胞外基質の発現

研究課題

研究課題/領域番号 06770610
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関近畿大学

研究代表者

岡田 満  近畿大学, 医学部, 講師 (20233348)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインテグリン / テネイシン / in situ ハイブリダイゼーション法 / 免疫組織化学法
研究概要

今回の研究は、ヒト糸球体腎炎における細胞外基質のレセプターであるインテグリンと抗接着分子である細胞外基質のテネイシンの発現について、腎生検組織上で免疫組織化学法とin situハイブリダイゼーション法を組合わせて、mRNAと蛋白レベルの発現について検討した。
インテグリンのうち、フィブロネクチンレセプターとヴィトロネクチンレセプターの検討では、正常腎組織においてフィブロネクチンレセプターの存在が確認され、糸球体腎炎ではフィブロネクチンレセプターとヴィトロネクチンレセプターの発現はメサンギウムの増殖が高度になるにつれて増強していたが、逆に硬化部位や硝子化糸球体では減弱していた。フィブロネクチンとフィブロネクチンレセプター、ヴィトロネクチンとヴィトロネクチンレセプターは、糸球体において一致している場合とそうでない場合がみられた。また、フィブロネクチンレセプターとヴィトロネクチンレセプターのmRNAレベルでの発現が糸球体腎炎において明らかとなった。
テネイシンの発現は腎の発生期に認められ、糸球体腎炎ではメサンギウム基質の増加、間質病変、半月体の形成と関連していた。糸球体腎炎において、テネイシンのmRNAの発現が糸球体細胞、一部の間質とボウマン嚢に確認された。また、テネイシンのmRNAとテネイシンmRNAの蛋白の発現部位は一部が一致して観察された。半月体の形成においてテネイシンmRNAの発現が関与していた。
以上より、ヒト糸球体腎炎においてインテグリンとテネイシンのmRNAと蛋白の発現の変化がともに確認され、糸球体腎炎の進展・修復に関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡田 満: "インテグリンと腎発生.小児腎疾患" 腎と透析. 37. 497-500 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi