今回の研究は、ヒト糸球体腎炎における細胞外基質のレセプターであるインテグリンと抗接着分子である細胞外基質のテネイシンの発現について、腎生検組織上で免疫組織化学法とin situハイブリダイゼーション法を組合わせて、mRNAと蛋白レベルの発現について検討した。 インテグリンのうち、フィブロネクチンレセプターとヴィトロネクチンレセプターの検討では、正常腎組織においてフィブロネクチンレセプターの存在が確認され、糸球体腎炎ではフィブロネクチンレセプターとヴィトロネクチンレセプターの発現はメサンギウムの増殖が高度になるにつれて増強していたが、逆に硬化部位や硝子化糸球体では減弱していた。フィブロネクチンとフィブロネクチンレセプター、ヴィトロネクチンとヴィトロネクチンレセプターは、糸球体において一致している場合とそうでない場合がみられた。また、フィブロネクチンレセプターとヴィトロネクチンレセプターのmRNAレベルでの発現が糸球体腎炎において明らかとなった。 テネイシンの発現は腎の発生期に認められ、糸球体腎炎ではメサンギウム基質の増加、間質病変、半月体の形成と関連していた。糸球体腎炎において、テネイシンのmRNAの発現が糸球体細胞、一部の間質とボウマン嚢に確認された。また、テネイシンのmRNAとテネイシンmRNAの蛋白の発現部位は一部が一致して観察された。半月体の形成においてテネイシンmRNAの発現が関与していた。 以上より、ヒト糸球体腎炎においてインテグリンとテネイシンのmRNAと蛋白の発現の変化がともに確認され、糸球体腎炎の進展・修復に関与していることが示唆された。
|