• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト皮膚における膜骨格蛋白質に関する形態的および生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06770614
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 忠道  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (70260396)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスペクトリン / 4.1蛋白質 / 尋常性乾癬 / 表皮細胞
研究概要

膜骨格蛋白質についての生化学的研究の進歩と膜機能の定量的測定法の開発により,膜骨格の構造と機能の密接な関わりが明らかになってきた。とりわけ,スペクトリン,4.1蛋白質及びアクチン等に量的,質的異常を認める赤血球では変形能,膜安定性等の機能が低下しており早期に網内系細胞に捕えられ,寿命が短縮して溶血性貧血となることが解明されている。本研究ではこれらの膜骨格蛋白質の皮膚(表皮細胞)における機能を解明することを目的として以下の検討を行なった。
角化異常や細胞増殖をきたしている尋常性乾癬および皮膚腫瘍等のさまざまな皮膚疾患におけるこれら膜骨格蛋白質の存在・分布について検討を行ない,各疾患における膜骨格蛋白質の病的意義を検討した。まず角化異常症,尋常性乾癬における4.1様蛋白質およびスペクトリンの存在・分布について検討を行なった結果として乾癬皮膚細胞において4.1蛋白質の異常分布も確認された。尋常性乾癬正常部表皮では基底細胞に4.1蛋白質の分布が強いが,乾癬病変部表皮細胞ではむしろ有棘層にその分布が強く認められた。またイムノブロット法にて4.1蛋白質及び正常表皮細胞にみられる80kDaのバンドのほかに45kDaのバンドが病変部表皮細胞には認められた。一方,スペクトリンの乾癬表皮での存在及び分布は正常部と病変部での大きな違いは認められなかった。スペクトリンは乾癬表皮細胞においても正常部と同様基底細胞に強い分布が認められた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadamichi Shimizu: "Localization of immuno・・and logues of erythoryte protein 4.1 and spectrin in epidermis of psoriasis vnlgaris" Histochemistory. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi