• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素細胞の分化・増殖・癌化におけるプロテインキナーゼC分子種の役割

研究課題

研究課題/領域番号 06770643
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関神戸大学

研究代表者

岡 昌宏  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (30252761)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプロテインキナーゼC / 色素細胞 / 悪性黒色腫
研究概要

色素細胞の分化・増殖・癌化においては、プロテインキナーゼC(PKC)が重要な役割を果たしていると考えられている。PKCには分子多様性が存在し、それぞれの分子種は固有の機能を果たしている可能性がある。本研究は色素細胞の分化・増殖・癌化におけるPKC分子種の役割の解明を目的とし、以下の結論を得た。
1.色素細胞の癌化に関与するPKC分子種の検索
正常色素細胞および悪性黒色腫細胞のPKC分子種を同定したところ、両細胞間には明らかな分子種発現の相違があることが示された。すなわち、正常色素細胞にはαおよびβ分子種の両者が発現しているが、悪性黒色腫細胞ではαまたはβ分子種の一方のみが発現していることが明らかとなった。現在、黒色腫名病型とα、β分子種発現との相関につき解析を行っている。
2.色素細胞の増殖に関与するPKC分子種の検索
色素細胞は静止期にはα、β、δ、ε、ζ分子種を発現しているが、増殖時にはζ分子種以外はダウンレギュレーションをうけるが、ζ分子種は活性化され、しかもその活性化動態はDNA合成能と相関することが明らかとなった。現在、色素細胞増殖シグナル伝達経路へのζ分子種の関与について、さらに詳細な解析を進行中である。
3.色素細胞の分化に関与するPKC分子種の検索
色素細胞の分化形質である色素生成にはβ分子種が関与するという報告がなされていたが、本研究ではβ分子種を欠如する色素細胞においても色素生成は起こっていることが確認され、上記の報告について問題提起がなされた。さらに、色素生成に関与する細胞内小器官にはδ分子種が豊富に存在することを確認し、現在δ分子種による色素生成調節について、さらに詳細な解析を行っている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi