• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養ヒト角化細胞によるIL-10の産生とIL-10に対する培養ヒト角化細胞の反応

研究課題

研究課題/領域番号 06770650
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関高知医科大学

研究代表者

池田 光徳  高知医科大学, 医学部, 助手 (70212785)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード角化細胞 / サイトカイン / インターロイキン-10 / 細胞間接着分子-1 / HLA-DR / 紫外線 / 皮膚
研究概要

1.紫外線刺激による培養ヒト角化細胞からのIL-10の誘導
紫外線をIL-10の誘導刺激と考え、培養ヒト角化細胞を500mJ/cm^2までのエネルギーの長波長ないし中波長紫外線で処理し、96時間後まで経時的に培地中に産生されるIL-10蛋白濃度をELISA法にて測定した。検討したいずれの条件下でも、IL-10の産生は認められなかった。8-メトキシソラレン前処置後、長波長紫外線を照射した場合にもヒト角化細胞からのIL-10の産生は認められなかった。
2.IL-10による炎症惹起性サイトカイン誘導性の培養ヒト角化細胞表面での細胞間接着分子-1およびHLA-DR発現の抑制
IL-10の炎症抑制効果を調べるために、培養ヒト角化細胞をIL-10の存在下で、細胞間接着分子-1およびHLA-DRの発現刺激となるインターロイキン-1α、腫瘍壊死因子-αないしインターフェロン-γとともに24時間まで経時的に培養した後、フローサイトメトリーにておのおのの細胞表面分子を測定した。検討したいずれの条件下でも、炎症惹起性サイトカインの角化細胞表面分子発現増強に対するIL-10による抑制作用は認められなかった。
3.課題
本研究遂行中の平成7年1月に、上記の1.とほぼ同じ実験系において培養ヒト角化細胞からのIL-10の誘導を示す論文が発表された(Grewe M et al:J Invest Dermatol 104: 3-6,1995)。われわれの結果との違いがなぜ生じたのか、さらに紫外線以外にIL-10の誘導刺激はないかについて現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi