• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落葉状天疱瘡抗原遺伝子のクローニングとその遺伝子配列の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06770673
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

矢口 均  順天堂大学, 医学部, 講師 (60191095)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード落葉状天疱瘡 / デスモグレイン / カドヘリンファミリー / クローニング / 塩基配列
研究概要

最近我々はデスモソーム成分の一つであるデスモグレインが、接着因子として知られているカドヘリンファミリーに属すること明らかにした。更にその後モノクローナル抗体を用いて、今までに知られていなかった角化上皮型デスモグレイン(以下kDGと略す)が存在すること報告した。そこでこのkDGと落葉状天疱瘡抗原との関連を検索することを目的として、kDGのcDNAをクローニングすることを試みた。具体的には、表皮より作成したλgt11ライブラリーを大腸菌Y1090に接種した後LBプレート上に散布・増殖させ、これをニトロセルロース膜上に転写し抗体と反応するプラークを分離する。更に単一プラークを分離できるまでこの操作を繰り返した。上記の型どうりの手法により、モノクローナル抗体により特異的に認識されるプラークを分離し、3っつのクローンを得た。
現在、これらのクローン遺伝子配列を検索することを急いでいる。これより得られる遺伝子配列が、既に報告されているデスモグレインのそれと完全には一致しないが或る程度のホモロジーを示した場合、kDGの存在が確認されるわけである。しかし一般にλgt11ライブラリーのインサートは2kb以内であり、またデスモグレインcDNAの全長は5kbを超えるので、この配列はデスモグレイン分子の一部、特にその細胞外領域の配列を示すにすぎない。そこで、他の領域を含むcDNAを分離するため、既に得られたcDNAの両端を切り出し、これをプローブとして用いて再びライブラリーをスクリーニングする。こうして分離されたクローンを再び上記の如く処理し、cDNAの全長の配列の情報が得られるまでこれを繰り返す。以上に述べたkDG遺伝子の全塩基配列解明の試みは、一連の落葉状天疱瘡抗原に関する研究計画の端緒となるものであろう。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi