• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI用造影剤とOHラジカルスカベンジャーの姉妹染色分体交換による相互作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770698
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山崎 悦夫  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20220303)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードMRI用造影剤 / 姉妹染色分体交換
研究概要

姉妹染色文体交換(SCE)を用いて、MRI用造影剤(Gd-DTPA,Gd-DTPA-BMA)が染色体に影響を与えることを見いだした。その機序としてMRI用造影剤からのfree radicalの発生が考えられる。この仮説の検証のため以下の実験を行い、次の結果を得た。
健康成人3名から末梢血リンパ球を採取し、MRI用造影剤(Gd-DTPA)だけ添加したものと、さらにOH radical scavenger(DMSO)も添加し培養した検体を作製した。検体はEPG法で染色し、姉妹染色分体交換(SCE)の頻度を観察した。結果はstudent's t-testで検討した。
加えるDMSOの適当な濃度の決定のためにDMSOを培養する血液に対して、control,10^<-4>mM,10^<-3>mM,10^<-2>mMを加えて培養した。controlに対して10^<-3>mM、10^<-2>mMでは統計的有意差がでた。したがってGd-DTPAと同時に加えるDMSOの濃度は10^<-3>mM、10^<-2>mMとした。加えたGd-DTPAの濃度は1.25mM,12.2mM,100mMとし、各々の濃度でDMSOの有無でSCE頻度を比べて見た。なお、実際の臨床の使用量は1.25mMとなる。Gd-DTPAは高濃度になるほどSCEの頻度を上げており、統計的有意差も見られ、DMSOと同時に培養したものではいずれも、SCE頻度は低下し、有意差も認められた。
Gd-DTPAにより惹起されたSCE頻度の上昇がOH radical scavengerであるDMSOにより抑制されることから、Gd-DTPAのSCEへの影響の少なくとも一部はOH radicalによるのではないかとの推測が支持されたものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi