• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳細胞の熱中性子照射による突然変異誘発-HPRT遺伝子座の突然変異発生頻度とその突然変異細胞のDNA解析-

研究課題

研究課題/領域番号 06770705
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

木梨 友子  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (80252534)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード熱中性子 / HPRT / CHO
研究概要

1.熱中性子の細胞致死効果
CHO細胞に当実験所より得られる熱中性子を照射し、コロニーアッセイ法にて0Gy-3Gyの生存曲線を求め、^<60>Coガンマー線(1Gy/min)と比べた。熱中性子の細胞致死効果は、RBE(Relative Biological Effectiveness)で比較すると、D_<10>で6.8、D_0で2.6と非常に熱中性子の細胞致死効果は高かった。
2.熱中性子によるHPRT遺伝子座突然変異誘発
Hat培地で3日間培養し自然発生のHPRT遺伝子座突然変異細胞を除外したCHO細胞に熱中性子を照射し,その細胞を7日後に6-thioguanineを加えた選択場培地に種き,10日後にコロニーを数え,HPRT突然変異発生頻度を調べた。熱中性子によるHPRT遺伝子座突然変異誘発は2Gyの吸収線量で、3.7/10^5、^<60>Coガンマー線(1Gy/min)と比べ4.6倍の高い突然変異誘発を示した。
3.α粒子のHPRT遺伝子座突然変異誘発への寄与
京都大学原子炉実験所の研究炉により得られる熱中性子には、0.15Gy/minのγ線が混在するが、このため^<10>B濃度によりα線の含有率および線量率が変化する。ホウ素(^<10>B)を加えない時には、^<14>N(n,p)^7C反応により生じるpの効果によるα線の割合は53%であるが、^<10>B濃度が50ppmの場合には^<10>B(n,a)^7Li反応により生じるaの効果によるα線の割合は94%となる。同じ吸収線量でα線の割合は94%の時のHPRT突然変異発生頬度は、α線の割合が53%の時の約1.5倍で、α粒子のHPRT遺伝子座突然変異誘発屁の寄与が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yuko Kinashi: "Molecular structural analysis of 417 HPRT mutations induced by restriction endonucleases in chinese hamste rovary(CHO)cells." Mutation Research. 326. 83-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Kinashi: "Induction of DNA double strand breaks by restriction enzymes in x-ray sensitive mutant Chinese hamster ovary cells measured by pulse fieldgelelectrophoresis." Radiation Research. 141. 153-159 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi