• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TIPSのための自家静脈被覆ステントに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06770710
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

奥村 明  愛媛大学, 医学部, 助手 (50233474)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードportosysteme shunt / TIPS / covered stent
研究概要

1.TISPを行った経験から、ステントの被覆部が門脈内に挿入されると門脈の閉塞を生じる事が予想された。そこで、まず、ステントの被覆部の門脈端をシャント部に一致させる方法を考案した。径1cmのT型のビニールチューブをモデルとして実験した。0.016インチのステンレススチールワイヤを用いて径1cmのGianturco-Roschタイプのステントを作成し、その一端にフックを付け、その手前までを0.25mm厚のダクロンメッシュで覆い被覆部とした。そのステントを9Fシースにマウントし、T型のチューブに挿入した12Fシースを通してチューブ交差部まで挿入した後、フック部がでるまで少し押し出した状態で全体を引き戻すとフックが交差部の端にきたところでチューブの壁に引っかかる。その位置でステントを押し出すことにより、ステントの被覆部の端を交差部に一致させることができた。
2.静脈端でもステントの被覆部をシャント部に一致させる必要があった。静脈で被覆するには不向きだが、とりあえず被覆ステントを挿入する手技を開発することとし、各種の長さの被覆ステントを用意しておく方法を考案した。I型のチューブを用いて上記と同様の手技で挿入すると、多少のずれはみられたが、被覆部をシャント部に一致させることができた。シャントの長さは、バルーンを膨らませているときのくびれの間の距離を2方向から計測することにより求めることができる。
3.現実にTIPSに用いるにはシステムが太くなりすぎる点と、門脈の壁でチューブと同様の引っかかりが生じることを確認する事が今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi