• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルココルチコイド過剰曝露による生体リズム障害-コリン作動性神経障害との関連について-

研究課題

研究課題/領域番号 06770786
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

遠藤 豊  産業医科大学, 医学部, 講師 (90194050)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード海馬 / グルココルチコイド / 生体リズム / 局所血流量 / 水素ガスクリアランス法 / 行動 / AF64A
研究概要

近年、グルココルチコイド(GC)過剰曝露による海馬の組織学的変化(組織変性)が報告されて以来、GCと老年期痴呆との関連性が示唆されている。われわれも、昨年度までに、慢性ストレス曝露あるいはGC過剰曝露によるラット海馬の機能変化-(1)迷路学習障害、(2)海馬局所血流量低下、(3)海馬内アセチルコリン放出量低下、および(2)(3)における日内変動消失傾向を報告している。そこで、GC過剰曝露ラットについて、摂食量、飲水量、自発行動量および深部体温をパラメーターとして日内リズム障害の有無を検討し、さらにコリン作動性神経毒であるAF64Aを投与した痴呆モデルラットについて海馬局所血流量測定を加えて、同様なパラメーターを計測し、比較検討した。
1)GC過剰曝露ラットの行動解析;摂食、飲水、自発行動量および深部体温について、対照群と比較し有意差を認めず、いずれも明期に低く、暗期に高い明確な日内変動を認めた。
2)海馬局所血流量;AF64A投与ラットの海馬局所血流量は、GC過剰曝露ラットと同様に、対照群に比べ有意に低下しており、明期に低く暗期に高い日内変動の消失を認めた。そのためAF64A投与ラットでは、暗期にかけての増加は平均約10%にとどまった(対照群、20%)
3)AF64A投与ラットの行動解析;摂食、飲水、自発行動量について、対照群と比較し有意差を認めず、いずれも明期に低く、暗期に高い明確な日内変動を認めた。深部体温については、対照群に比べ有意な上昇を認めるものの、同様な日内変動は認められた。
以上より、GC過剰曝露ラットは、組織学的に傷害される海馬のリズムは障害されるものの、その他の代表的な生体リズムは一般に保たれること、コリン作動性神経障害された痴呆モデルラットについても同様な障害パターンを示すことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi