• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍細胞の再分化誘導因子の単離/同定と再分化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06770796
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関群馬大学

研究代表者

久保原 禅  群馬大学, 生体調節研究所, 助手 (00221937)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードcalcium / Dictyostelium discoideum / Differentiation-inducing factor
研究概要

我々は、細胞性粘菌の柄細胞分化誘導因子(DIF)が、哺乳類腫瘍細胞に対して作用を持つことを見いだし研究を進めてきた。そして、(1)DIFが、マウスおよびヒトの赤芽球性白血病細胞の再分化(ヘモグロビン産生)を誘導すること(Asahi et al.1995.BBRC)、(2)DIFが、ラット膵線房由来腫瘍細胞(AR42J)およびヒト白血病細胞(HEL)の細胞内カルシウム濃度を上昇させ、細胞分裂を阻害すること(Kubohara et al.1995.FEBS Lett.)、(3)高濃度のDIFが、AR42J細胞の細胞死(apoptosis)を引き起こすこと(Kubohara et al.投稿中)、(4)さらにDIFは、初代培養可能な正常細胞の1つである脳軟膜細胞の増殖は阻害するが、細胞死を引き起こさないこと(投稿準備中)を見いだした。これらの結果は、「DIFがある種のガン細胞を正常細胞に細分化させる」こと、「DIFがガン細胞のみを選択的に殺す可能性がある」ことを示しており、将来DIFは抗癌剤として利用できる可能性が出てきた。
また我々は、細胞性粘菌におけるDIFの作用の解析を行い、DIFが細胞内カルシウムとプロトン濃度を上昇させることにより柄細胞分化を誘導することを示唆した(Kubohara and Okamoto,1994.FASEB J.)。
さらに我々は、細胞性粘菌を利用したbioassay系を利用して、哺乳類由来のDIF様因子の単離を進めているが、現在までのところそのような生理活性因子は見つかっていない。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yuzuru Kubohara and Koji Okamoto: "Cytoplasmic Ca2^+ and H^+ concentrations determine cell fate in Dictyostelium discoideum." FASEB Jounal. 8. 869-874 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuzuru Kubohara and Koji Okamoto: "Specific induction by zinc of Dictyoselium stalk cell differentiation" Experimental Cell Research. 214. 367-372 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuzuru Kubohara,et al.: "Differentiation-inducing factor of D.discoideum raises intracellular calcium concentration and suppresses cell growth in rat pancreatic AR42J cells." FEBS Letters. 359. 119-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Asahi,et al.: "DIF-1,morphogen of Dictyostelium,disocoideum induces the erythroid differentiation in murine and human leukemia cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi