• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バセドウ病眼症患者の後眼窩組織におけるTSH受容体発現の局在と意義に関する検討-in situ hybridization法による検討-

研究課題

研究課題/領域番号 06770823
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関久留米大学

研究代表者

長澤 徳子  久留米大学, 医学部, 助手 (60261070)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバセドウ病 / 悪性眼球突出症 / TSH受容体 / In situ hybridization
研究概要

バセドウ病眼症は自己免疫性疾患と考えられているが、未だ自己抗原は同定されていないし、高率にハセドウ病に合併する機序も明らかではない。最近thyrotropin receptor(TSH-R)の分子レベルでの研究が進み、私どもを含めて幾つかの施設よりRT-PCR法にて後眼窩組織におけるTSH-R mRNAの発現が報告され、バセドウ病眼症との関わりが注目されている。今回私どもはin situ hybridization法によりヒト後眼窩組織におけるTSH-R mRNAの発現の局在とその意義について検討した。
対象と方法:バセドウ病眼症患者7例とコントロールの3例より得られた外眼筋組織および後眼窩脂肪組織由来の培養線維芽細胞を対象とした。TSH-R cDNAより30 Merの合成ペプチドを3'-endolabeling法にてdigoxigeninをラベルし、プローブとして用いた。
結果:バセドウ病眼症患者7例中5例に外眼筋組織間質細胞にTSH-R mRNAの発現がみられた。正常コントロールにも3例中1例にTSH-R mRNAの発現がみられた。バセドウ病眼症患者の後眼窩脂肪組織由来の培養線維芽細胞での検討では線維芽細胞のcytoplasmに発現がみられた。
結論:以上の結果より、バセドウ病眼症患者では後眼窩組織の線維芽細胞上に発現したTSH-Rが自己抗原となりTSH-R抗体の標的となっている可能性が示唆された。
図 眼症患者の後眼窩組織におけるTSH-R mRNAの発現(in situ hybridization法) A:外眼筋組織(anti-sense probe), B:外眼筋組織(sense probe) C:線維芽細胞(anti-sense probe), D:線維芽細胞(sense probe)

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi