研究概要 |
(1)テネイシンホモ欠損マウスの骨髄・脾臓および胸腺を病理組織学的に検索したが,正常マウスに比して加齢変化も含め,形態学的相違・変化を認めなかった。骨髄標本においても各段階の造血細胞の組成に相違を認めなかった。さらに末梢血のへマトクリット・血液細胞組成にも相違は認められなかった。(2)テネイシンホモ欠損マウスを用いた初代骨髄長期培養系を樹立し,BDF1マウス由来コントロールとの造血動態の相違につき比較検討を行った。骨髄球系細胞分化を主に支持するDexter培養系およびリンパ球系分化を主に支持するWhitlock-Witte両培養系において,コントロールに比して早期(2-10週)で優位の造血支持能低下が認められ,テネイシンホモ欠損マウスのin vitroでの造血支持能の質的相違が示された。さらにこの造血支持能低下はWhitlock-Witte培養系でより顕著に見られたことから,造血現象のリンパ球分化におけるテネイシン分子の関与が示唆された。(3)テネイシンホモ欠損マウスの骨髄及び脾臓由来初代間質細胞の細胞外マトリックス糖蛋白(fibronectin,Iaminin)産生を,BDF1由来間質細胞と比較検討したが過剰産生等の代償機能発現を認めなかった。またこれより株化細胞を樹立し,現在その造血支持能についての解析を進めている。さらにWhitlock-Witte培養系でのIL-2・IL-7mRNA発現,造血細胞増殖の負の因子であるTGF-βの局在の相違についての比較検討を開始している。
|