• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板インテグリンα_<11b>β_3の機能ドメインの同定-ヒト/マウスキメラインテグリンを用いたモノクローナル抗体のエピトープマップによる解析-

研究課題

研究課題/領域番号 06770861
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

片桐 康博  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 循環器病研究部門, 研究員 (60194768)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血小板 / インテグリン / α_<11b>β_3 / 機能ドメイン
研究概要

α_<11b>β_3インテグリンの機能ドメインの同定をモノクローナル抗体のエピトープマップによって行った。
1、ヒト/マウスキメラα_<11b>の作製--B57BL/6マウス血小板よりα_<11b>cDNAを得た。ヒトα_<11b>とはアミノ酸レベルで約90%の相同性が認められた。このcDNAをもとにヒト/マウスキメラα_<11b>cDNAを作製し、ヒトβ_3cDNAとともにトランスフェクションによってCOS,293細胞に発現させた。
2、モノクローナル抗体のエピトープマップ--マウス由来の抗原に対してマウス抗体が反応しないことを利用し、フローサイトメーターにてCOS・293細胞に発現させたキメラインテグリンとの反応性を調べた。α_<11b>β_3の複合体を認識し、リガンド結合を阻害するモノクローナル抗体(P2,2G12,4F10)は、α_<11b>N末端部(♯2-210)に反応することがわかった。従来より、α_<11b>上の2番目のEF hand構造(♯294-312)がリガンド結合部位といわれてきたが、それよりははるかにN末端側が重要であることが判明した。
3、ヒトα_<11b>フラグメントによるエピトープマップ--ヒトα_<11b>フラグメントを大腸菌に発現させ、ウェスタンブロットによって抗α_<11b>抗体の認識部位を決定した。EDTA処理α_<11b>β_3のみを特異的認識する抗体(PMI-1,D33C,2J99)の多くは、α_<11b>H鎖C末端部位を認識する。このことは、EDTA処理によるα_<11b>β_3の立体構造の変化がこの部位で生じていることを示唆する。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Katagiri: "Involvement of α_Vβ_3 integrin in mediating fibrin clot retraction" J.Biol.Chem.((in press))

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.E.O'Toole: "Integrin cytoplasmic domains mediate inside-out signal transduction" J.Cell Biol.124. 1047-1059 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐康博: "血液・腫瘍科" 科学評論社, 483 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片桐康博: "接着分子データマニュアル" 南江堂, 172 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi