• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎機能低下状態におけるin vitroの髄質浸透圧物質の動態

研究課題

研究課題/領域番号 06770882
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

曽根 正好  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90246471)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード細胞浸透圧調節 / 尿濃縮力障害 / 浸透圧物質
研究概要

腎髄質における利尿状態と抗利尿状態での浸透圧物質の動態は近年になってはじめて明らかにされるに至った。しかし、慢性的に尿濃縮力障害を来たした状態での浸透圧物質の動態はいまだに明かでないので、我々は腎障害ラットを作成し、尿濃縮力障害を来たした状態での腎髄質浸透圧物質を測定し、検討を行った。5/6腎摘されたラットを4週間飼育し、慢性的に尿濃縮力障害を来たした状態とフロセミドを投与した状態での腎髄質浸透圧物質の変化を測定した。尿浸透圧はコントロール(n=6)で1398±192.2mOsm/kgH20に対して尿濃縮力障害ラット(n=6)では917.7±214.3mOsm/kgH20であった。尿量はコントロールで7.3±0.78ml/minであったが、腎摘群では19.5±1.1ml/minと増加を示し、フロセミド投与群(n=6)では尿浸透圧が313.6±134mOsm/kg H20,尿量が198.1±39.7ml/minへと変化した。一方、腎髄質における浸透圧物質の総量はコントロールでは2113.2±163mmol/kg proteinであったが、腎摘モデルでは699±50.9mmol/kg proteinと著明に減少していた。有機浸透圧物質としてはベタイン、グリセロフォスフォリルコリン、ミオイオンシトールなどが腎摘ラットで認められたが、ソルビトールはほとんど測定できなかった。フロセミドを投与した後も腎髄質の浸透圧物質は急激には変動していなかった。これらの結果から、次の2つの結論を得た。第1に、腎髄質での有機浸透圧物質は髄質浸透圧環境によってその組成を変化させる可能性があり、浸透圧が十分に高張でない場合は、ソルビトールの生成が抑制される可能性がある。第2に、尿濃縮力障害下でも細胞の浸透圧調節は行われていると考えられるが、有機浸透圧物質は急激な変化を示さず、むしろ慢性的な変化に対応するものであると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Sone: "Organic osmolytes in the kidney medulla under limited urine concentrating ability" J.Am.Soc.Nephrol.5. 321- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi