• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体内皮細胞とメサンギウム細胞の混合培養によるTGR-β活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06770883
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

内田 啓子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60246478)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード糸球体内皮細胞 / メサンギウム細胞 / 混合培養 / TGF-β / PDGF
研究概要

本研究の目的は、主として糸球体内皮細胞とメサンギウム細胞の相互作用を介する両者の増殖制御に関して検討することである。まず、われわれは両者の混合培養系を確立して、リガンド非刺激下での相互作用を検討した。両者が接着する混合培養系では、10μg/mlのマイトマイシンで処理したメサンギウム細胞を糸球体内皮細胞と同じwellで培養すると、糸球体内皮細胞の増殖は2日目で30%、4日目で44%抑制された。メサンギウム細胞単独および糸球体内皮細胞と混合培養したメサンギウム細胞の培養上清中にはWestern blotで検出可能なTGF-βを認めた。これらの培養上清を糸球体内皮細胞に作用させると、前者では[^3H]thymidineの取り込み率が変化しなかったが、後者では[3H]thymidineの取り込みは抑制され、この作用は抗ヒトTGF-b抗体(10μg)で有意に阻害された。以上より、両者の混合培養上清中には活性化TGF-bが存在し糸球体内皮細胞の増殖を抑制したものと考えられた。一方、両者が接着しない混合培養系では、24時間目にメサンギウム細胞への[^3H]thymidineの取り込みは22%促進された。この作用にPDGF様物質が介在するかどうか検討した。糸球体内皮細胞の培養上清中にはメサンギウム細胞の増殖を促進する因子が含まれており、抗ヒトPDGF抗体によりこの作用は阻害され、100℃、30分の処理に安定で、pH2.5,22℃、30分の処理で失活することなどより、PDGF類似物質の関与が示唆された。このように、リガンド非刺激下ではTGF-βとPDGF類似物質により両者の増殖が制御されていると考えられる。今後は、各種の酵素および酵素阻害剤を用いて、これらの物質の活性化機構について検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新田孝作,他: "培養糸球体内皮細胞の増殖制御におけるメサンギウム細胞の役割" 日腎会誌. 35. 663-669 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta K. et al.: "Glomerulav endothelial cells prmote mesangial cell grarsth via a PDGF lke Substance." Life Science. 56. 143-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi