• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AFP調節遺伝子を用いた腫瘍細胞に特異的な毒素遺伝子発現による抗腫瘍効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06770988
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

村山 良彦  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (30239553)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードAFP遺伝子 / ジフテリア遺伝子 / 遺伝子治療
研究概要

我々は、細胞特異性のあるAFP遺伝子のエンハンサー/プロモーターの下流に殺細胞毒素遺伝子を有するプラスミドを作製し、AFP産生性腫瘍細胞に導入して、その効果をin vitroにて検討する研究を考察した。
昨年度までにAFP調節遺伝子の標的細胞での転写活性の特異性を検討するために、レポーター遺伝子としてAFP遺伝子の5'側上流5.1kbを含むCAT遺伝子(pAF5.1CAT)を用い、特異的なCAT発現を認めた。本年度の実績は、
1.AFPエンハンサー/プロモーター領域の下流に殺細胞遺伝子として、ジフテリア毒素A鎖の遺伝子を組み込んだプラスミド(pAF5.1DTA)を作製した.
2.ヒトAFP産生性肝癌株(Huh-7,HepG2)と、非産生株(NUE,MKN-45)に、pAF5.1CATとcotransfectionし、CAT発現の抑制をもって抗腫瘍効果の検討を行った.Huh-7,HepG2において対照として加えた逆向きにつないだ毒素遺伝子を有するプラスミド(pAF5.1DTA-R)投与群に比較し、CAT発現が抑制されていた.
AFP遺伝子のエンハンサー/プロモーターを用いることにより、標的細胞に特異的な毒素発現の可能性が示唆された.これを遺伝子治療に応用すべく、リポソームに包埋しin vivoでの有用性についても検討中である.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi