• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病に対する副腎髄質クロマフィン細胞と末梢神経のcograft

研究課題

研究課題/領域番号 06771079
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

伊達 勲  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (70236785)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードパーキンソン病 / 神経移植 / 副腎髄質 / 末梢神経 / コグラフト / クロマフィン細胞 / ドーパミン / 前切断
研究概要

前切断した末梢神経の遠位端における神経成長因子(NGF)の濃度を測定した。切断24時間後には正常の20倍以上のNGFが蓄積することが明かとなった。この高濃度のNGFは、若年動物のみならず、老齢動物(生後12カ月ないし24カ月)を用いた場合でも同様に観察された。この末梢神経遠位端に含有されるNGFが移植クロマフィン細胞生存にどのような効果をあらわすかを、片側パーキンソン病モデルマウスを用いて検討した。マウスの一側黒質線条体ドーパミン系を6-hydroxydopamine(6-OHDA)を用いて破壊した。このマウスの患側線条体内に、副腎髄質を単独であるいは、前切断した末梢神経遠位端とのコグラフトとして移植した。コグラフト群では良好なクロマフィン細胞の生着が見られ、アポモルフィンで誘発される回転運動の改善が見られたが、副腎髄質単独移植群ではそのような効果が認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Date,I.et al.: "Effect of hot age upon the degree of higrostriatal dopaminergic system recovery following cografts of adrenal medulla and pretransected peripheral nerve." Brain Research. 637. 50-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Date,I.et al.: "Efficacy of pretransection of peripheral nerve for promoting the survival of cografted chromaffin cells and recovery of host dopaminergic fibers in animal models of Parkinson's disease." Neuroscience Research. 20. 213-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Date,I.et al.: "Increased nerve growth factor level in the distal stump of transected sciatic nerve in relation to aging and its application for neural grafting" Experimental Neurology. 130. 168-171 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi