• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞間接着分子(VLA Family)の神経分化に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 06771102
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

菱井 誠人  順天堂大学, 医学部, 助手 (40189783)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード神経分化 / 細胞間接着分子 / VLA Family
研究概要

申請者は、神経管形成を形成し得る、卵巣奇形腫細胞,PA-1/NRを発見した。PA-1/NRは非接着性培養皿にて培養すると細胞凝集体spheroidを形成する。このspheroidは神経管形成を模倣するNeural Rosetteが形成される。その構成分子としてラミニン、タイプIVコラーゲンが重要であることがこれまで報告された。今回、1)PA-1/NR spheroid培養の系において、β1-インテグリンに対する単クローン抗体SG-19を、a)培養開始当初より、b)培養開始1週間後より、c)培養開始2週間後より、の3群に分け、培養液に添加、培養開始より3週間後に回収し、コントロールである抗体無添加群とまず組織学的に比較検討し且つ各々の分化したSheroidを抗ラミニンmab処理を行ってラミニンの発現の有無、局在を免疫組織学的に検討した。明らかなNeuronal Rosetteの形成の見られるコントロール群に対し、1)群では、Neuronal Rosetteの形成は無く、細胞は無秩序、散在性に存在し、細胞間隙は粗であった。2)群では、1)群と類似した所見であったが、所々に細胞間隙の拡大した部分が観られた。3)群でもNeural Rosetteは認めないが、Rosette中心部の管状の空隙を思わせる細胞間隙が出現した。又、コントロール群と1)群を抗ラミニン抗体にて免疫組織染色したところ、コントロール群ではNeural Rosetteを裏打ちする型でラミニンが存在したのに対して、1)群では、ラミニンは細胞間隙に散在性、無秩序に存在した。この実験結果より、神経管の形成においてb1-インテグインの機能は必須であり基底膜自体の生成にも深く関与している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hishii M, Nitta T: "Interleukins regulate prolactin and corticotropin preduction from pituitary adenoma cells in vitro." J Clin Neurosci. 1. 197-202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hishii M, Nitta T: "Targeting therapy for glioma by LAK cells coupled with bispecific antibodies." J Clin Neurosci. 1. 261-265 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi