• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイトカインにより活性化されたアストロサイトの神経栄養効果

研究課題

研究課題/領域番号 06771104
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

左合 正周  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (60215704)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアストロサイト / サイトカイン / 神経栄養因子 / コリン作動性ニューロン / Conditioned Medium / Choline acetyitransferase / heparin binding protein / Nerve growth factor
研究概要

ラット新生仔の大脳皮質、海馬から得た培養アストロサイトをacidic fibroblast growth factor、interleukin-1β、tumor necrosis factor-αにて刺激して得たアストロサイト培養上清(S-ACM)を用い、刺激していないアストロサイト培養上清(C-ACM)と比較することにより以下の実験を行った。まず、胎生16日ラットの中隔野、脳幹、脊髄ニューロンの選択培養系にアストロサイト培養上清(ACM)を作用させcholine acetyltransferase(CAT)活性を測定したところ中隔野、脳幹、脊髄ニューロンともCAT活性は上昇し、C-ACMよりS-ACMの方が強い作用を有していた。中隔野ニューロンに対してはnerve growth factor(NGF)を介する作用であり、脳幹、脊髄に対してはNGF以外の因子を介する作用と考えられた。
同様にACMの大脳皮質ニューロン、中脳ドパミン作動性ニューロンに対する生存維持効果を検討した。大脳皮質ニューロンに対するACMの効果は明らかではなく、中脳ドパミン作動性ニューロンに大してはACMは生存維持効果を有したが、これはサイトカインの刺激による効果増強は認められなかった。
次に、脳幹ニューロンのCAT活性を指標にして、S-ACM中に含まれる神経栄養因子の分離精製を試みた。現在、S-ACM中のヘパリン親和性蛋白が活性を有することが判明しており、さらにこの精製分離を進めているところである。脳幹コリン作動性ニューロンの多くは運動性脳神経であり、この因子は運動性脳神経機能障害の修復に関与すると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MASACHIKA SAGOH: "Accumulation of nerve growth factor in cerebro-spinal fluid and biological activity following neurosurgery" Neurologia medico-chirurgica. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi