• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ebselenによる脳動脈の反応性の変化について

研究課題

研究課題/領域番号 06771111
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

田村 陽史  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90247859)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードebselen / rabbit basilar aitery / protein kinase C
研究概要

【目的】Ebselenは分子内にSeを含有する抗酸化剤で、脳血管攣縮に対する治療薬として現在治験が進んでいが、攣縮物質と想定されている脈管作動物質に対するebselenの作用をin vitroで検討した報告は殆どない。我々は家兎脳底動脈を用いてebselenの薬理作用を検討した。
【方法】家兎を安楽脱血死せしめた後、脳底動脈を円筒状片として摘出して定流量潅流システムに懸垂した。収縮は潅流圧差の増大として記録した。1)Ebselen(3×10^<-6>-3×10^<-5>M)を血管内腔側に前処置した後、endothelin(ET;10^<-10>-10^<-8>M)を内腔側へ、KCl(40mM)あるいは1,2-dioctanoyl-sn-glycerol(DG;10^<-4>M)を内外両側へ投与した。この反応をebselen前処置しない対照群と比較した。2)Ebselenに加え、SH基保護剤であるdithiothreitol(DTT;10^<-5>M)を内腔側へ前処置した後、ETを内腔側より投与した。3)Ebselen前処置に加え、oxyhemoglobin(oxyHb;10^<-5>M)を外腔側より前処置し、ETを投与した。
【結果】1)Ebselenを前処置するとET収縮は用量依存性に有意に減弱した。KClによる収縮はebselen(10^<-5>M)前処置にて有意な変化を認めなかった。一方、DGによる収縮は有意に減弱した。2)DTT前処置にて、ebselenにより抑制されたET収縮は回復した。3)血管外腔へのoxyHb前処置にてETによる収縮反応は著明に増強された。この収縮はebselen前処置で有意に減弱した。
【結論】ebselenはoxyHb,ETによる収縮を著明に抑制した。その作用機序としては、ebselenの抗酸化作用に加え、protein kinase Cなど細胞内情報伝達機構の抑制が考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高瀬卓志: "脳血管攣縮に関する実験的検討-家兎脳底動脈におけるebselenの-" 血管. 17. 265-270 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi