• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴法による脳細胞膜脂質の微小環境の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06771113
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

木下 良正  産業医科大学, 医学部, 助手 (00258617)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード核磁気共鳴法 / 拡散強調画像 / 拡散係数 / ラット / 幼犬 / 水頭症 / 有機水銀中毒
研究概要

脳細胞膜の微小環境解析を水分子の拡散現象に注目して行った。通常のMRIでは拡散現象は無視できるが、非常に強い傾斜磁場パレスを印加することにより水分子の微小な動きをとらえることが可能になり拡散係数の定量も可能となる。MR装置は、SISCO社製動物用MR SIS 200/400(4.7テスラ、40cm横置き型)を使用し、スピンエコー法(Tr2500msec Te 90msec)における180°パレスの前後に最大1.5G/cmのMPGパルスを印加した。
1.Wistarラットにおける正常脳水分子拡散係数測定
生体では頭部の固定程度で値が変動するため、ラット頭部固定装置を作製し、Wistarラットでは皮質/基底各/視神経/三叉神経のADCは0.66/0.74/0.99/0.46×10^<-3>mm^2/secであった。
2.有機水銀中毒脳(Wistarラット)の拡散係数測定
急性メチル水銀中毒ラットモデルを作製し、曝露前と曝露後2週間目に測定した。曝露後のADCは、基底核ではADC低下、視神経ではADC上昇を認め、前者は細胞内の浮腫を、後者はミエリン鞘崩壊による浮腫の所見と考えた。
3.正常幼犬における拡散強調画像、拡散係数測定、拡散係数画像
ラット同様固定に問題があるため、イヌ頭部固定装置を作製し、脳拍動による影響をなくすため、心電同期法を併用した。正常幼犬における皮質/白質/視床/内包/脳室内髄液のADCはそれぞれ1.12/1.18/1.10/1.40/2.54×10^<-3>mm^2/secであった。
4.水頭症幼犬における拡散強調画像、換算係数測定、拡散係数画像
体重1.5-2.5kgの幼犬を用い大槽にカオリンを注入して水頭症を作製した。脳室拡大が強くなるにつれ皮質と視床のADCは低下し、細胞外腔の減少や細胞内の浮腫の所見と考えられた。脳室周囲白質のADC上昇は早い拡散を示し間質性浮腫の所見であった。
以上の結果から、水分子の拡散を定量することで細胞膜をとりまく微小環境の推定ができる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木下良正、山田治行、横田 晃: "カオリン水頭症における分子拡散強調画像" 水頭症シンポジウム. 1995(発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi