• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨端線離解後の早期治癒過程の観察、特に固定法による治癒形式の差異について

研究課題

研究課題/領域番号 06771158
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

岩部 昌平  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (30223415)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード骨端離開 / 治癒過程 / 一次癒合
研究概要

[目的]従来の骨端離開の研究は固定が強固でない状態で治癒過程を観察したものであった。今回我々は離開部を強固に固定し、その治癒過程を観察した。
[方法]生後6週から7週の日本白色家兎の雌の脛骨近位端に骨端離開を作製し、stainless pinと歯科用レジンで強固に創外固定した。離開部に圧迫を加えるA群(21羽)と圧迫を加えないB群(21羽)を作製し、固定後12時間から7日で3羽ずつ屠殺しX線学的・病理学的に検討した。
[結果]作製された離開様式はSalter-HarrisI型またはII型であった。病理標本による観察では、A群B群とも離開の間隙は肥大層から石灰化層にかけてのフィブリン様物質の充満した線として観察できた。時間の経過と共に離開部は成長軟骨帯より一次骨梁に移動し、骨形成が離開部を越えて進行し骨梁が連続している像が観察された。A群B群とも36時間後には部分的癒合がみられ、3日後にはほぼ全体が癒合していた。元の離開部は骨幹端の骨梁の密な部分として痕跡様にみられた。部分的には成長軟骨帯が広がっている像、骨梁内に成長軟骨が島状に存在する像がみられたが、3日後には成長軟骨帯はほぼ正常な解剖学的構造を取り戻していた。
[考察]従来までの離開部を強固に固定しない実験では成長軟骨の解剖学的構造が正常に戻るまでにratで約1〜3週、兎で約1〜4週を要しているが、離開部を強固に固定することで遅いものでも3日で癒合した。Salter-HarrisI型またはII型の骨端離開では成長軟骨帯活動は離開によって停止することなく営まれ、強固な固定により離開部は非常に早期に修復されることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩部昌平: "骨端離開の治癒様式に関する実験的研究" 日本整形外科学会誌. 68. S1567 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi