• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵母細胞受容体発現モデルを用いたイノシトール燐酸情報伝達系に対する麻酔薬の作用

研究課題

研究課題/領域番号 06771176
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

岡村 篤  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (40250443)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNMDA / TPA / Oocyte / Anesthetic
研究概要

卵母細胞による受容体の発現を得るため、ラット大脳より、mRNAキットにより1mg/mlのPoly(A)+mRNAを抽出した。アフリカツメガエル卵母細胞をcollagenase(15mg/ml)で120分処理したものにmicroinjecterを用いて50ngのPoly(A)+mRNAを注入した。mRNA注入後の卵母細胞は2日間培養した後、電気生理学的実験に用いた。麻酔薬による受容体応答の変化は2電極膜電位固定法で行った。電位固定に膜電位固定増幅器(日本光電、CEZ-1200)を用いた。記録には14bit A/D変換器(TEAC,9351)に接続したコンピュータ(HP,340CH)を用いた。ソレノイドバルブを用いた薬物急速投与法(Y-tube法)によって中枢神経系における興奮性の伝達物質であるN-methyl-D-aspartate(NMDA)を1,50,100μMの濃度で投与し、コントロールのdose-response curveを得た。次に、NMDA誘発電流を増強するprotein kinase-C(PKC)のアクチベータである12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate(TPA)を前処置するとNMDAによる誘発電流は増強され、その程度はNMDAの濃度に比例した。次に揮発性麻酔薬であるメトキシフルランを灌流液中に溶解し投与し、TPAによるNMDA誘発電流の増強がどの様に影響されるかを解析しようとしたが、十分なデータを収集できなかった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi