• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板活性化因子による血管反応性低下の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771185
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関群馬大学

研究代表者

志賀 達哉  群馬大学, 医学部附属病院・麻酔科・蘇生科, 助手 (00241886)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード血小板活性因子 / 血管反応性 / 酸化窒素 / サイクロオキシゲナーゼ産物
研究概要

血小板活性因子(PAF)による、ノルアドレナリンに対する血管反応性低下の機序をpithed ratモデルを用いて検討した。
[実験と結果]
PAF(30ng/kg/min)の60分間持続静注により、ノルアドレナリン(10ng/kg,100ng/kg,1mcg/kg)に対する血管反応性(平均動脈圧変化量により評価)は低下した。nitric oxide(NO)合成酵素阻害薬NG-monomethyl-L-arginine(L-NMMA,30mg/kg)を、PAF注入50分時に投与するとノルドレナリンに対する血管反応性はPAF溶媒処置群のそれと同程度まで回復した。サイクロオキシゲナーゼ阻害薬インドメサシン(5mg/kg)は、PAF注入45分時に投与しても血管反応性に有意な回復はみられなかった。30mg/kgのL-NMMAをPAF溶媒群に投与すると、血圧を著しく上昇させ、ノルアドレナリン1mcg/kgに対する血管反応性を低下させた。3mg/kgのL-NMMAは、PAF溶媒処置群に投与すると、血圧を上昇させたが血管反応性は変化させなかった。
[考察]
1.PAFによる血管反応性低下は、NOの過剰産生によることが示唆される。
2.プロスタグランディンなどのサイクロオキシナーゼ産物は、PAFによる血管反応性低下の主要要因ではない。
3.NO合成阻害薬L-NMMAは、血管反応性を亢進させない。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi