• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸入一酸化窒素による肺高血圧症の治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771207
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関鳥取大学

研究代表者

大嶋 嘉明  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (90233105)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肺循環 / 低酸素性肺血管収縮 / 片肺換気 / イヌ / L-NAME / メチレンブルー / NO / 肺高血圧
研究概要

イヌのin vivo標本において、1.血管内皮におけるNOs産生障害標本(L-NAME処置)、2.血管平滑筋におけるcGMP産生障害標本(メチレンブルー処置)を作製し、それぞれで片肺虚脱による低酸素性肺血管収縮に対する吸入NOの効果を検討した。(方法)雑種成犬を麻酔後、気管内挿管し、人口呼吸器によりF_IO_2=0.21、TV=15ml/kg、RR=20rpmで換気した。また股動脈、股静脈より動脈ラインと静脈ルートを確保した。ベントバルビタールとパンクロニュウムの持続投与により麻酔を維持した。右外頚静脈よりスワンガンツカテーテルを挿入した。気管切開し、左肺換気、右肺虚脱が出来るよう左用ブロンコキャス^<(R)>35Frを挿入した。片肺換気は両側換気と同じ呼吸条件で行った。NO吸入は人口呼吸器の吸気口より行った。対照値を測定後、L-NAME処置群(n=6)とメチレンブルー処置群(n=6)に分け、各群においてL-NAME 40mg/kgあるいはメチレンブルー5mg/kgを30分で股静脈より投与した。血行動態の安定後、右肺虚脱による肺動脈圧上昇に対して40ppmNO吸入の効果を調べた。L-NAME処置群では平均肺動脈圧が右肺虚脱で13.3±1.5mmHgから19.3±2.0mmHgに有意に上昇し、NO吸入により16.7±1.6mmHgに低下した。一方、メチレンブルー処置群では平均肺動脈圧が右肺虚脱で15.4±0.5mmHgから20.9±1.1mmHgに有意に上昇したが、NO吸入によっても20.8±0.9mmHgと低下しなかった。また、両群ともに、NO吸入の前後では体血圧、心拍出量、中心静脈圧、PCWPに変化はなかった。以上の結果より、血管内皮のNOs産生系が障害された場合にも、吸入NOの肺血管拡張作用が期待できるが、guanylate cyclase-cGMP系が障害された場合には、その作用が期待できないと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石部裕一,大嶋嘉明ほか: "吸入一酸化窒素の低酸素性肺血管収縮抑制作用" 呼吸と循環. 42. 791-796 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋嘉明,石部裕一ほか: "吸入NOの肺血管収縮抑制作用" 麻酔. 44. 180-187 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Ishibe,Yoshiaki Ohshima,et al: "Pulmonary Circulation Research 1993" Ebitors H.NAGANO,T.NAKADA,Y.SAGAWA,Japanese Society for Pulmonary Circulation Research, 107 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Ohshima,Yuichi Ishibe,et al: "Pulmonary Circulation Research 1993" Ebitors H.NAGANO,T.NAKADA,Y.SAGAWA,Japanese Society for Pulmonary Circulation Research, 107 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi