• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心拍変動の周波数解析を用いた麻酔および手術侵襲による自律神経変調の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06771237
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関自治医科大学

研究代表者

福田 博一  自治医科大学, 医学部, 助手 (10245061)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード麻酔 / 自律神経 / 心拍変動 / 周波数解析 / セボフルレン / ブピバカイン / リドカイン / アトロピン
研究概要

1.動物実験
(1)雑種成犬を用い、笑気・酸素・セボフルレン麻酔下で麻酔深度を変えることもしくは硬膜外麻酔により循環変動を生じさせた時の交感・副交感神経活動の変化を心拍変動の周波数解析を用いて比較した。また、硬膜外麻酔は胸部および腰部を行い、両者を比較した。
(2)雑種成犬を用い、セボフルレン麻酔下にリドカインおよびブピバカインを静脈内持続注入し、局所麻酔中毒モデルを作成し、その時の循環変動と心拍変動の周波数解析によって交感・副交感神経活動の経時的変化を検討した。
2.臨床実験
(1)定時手術患者で、手術終了時に笑気・酸素・セボフルレン麻酔下に筋弛緩薬のリバースを行い、アトロピンとネオスチグミンの比率(2:5および1:2)における循環変動と自律神経活動の比較を行った。
4.結果
(1)局所麻酔中毒モデル・・・平均血圧および心拍数は経時的に減少した。LFCはリドカイン、ブピバカインとも経時的に増加したのに対し、HFCはブピバカイン投与により増加したが、リドカインでは一定の傾向を示さなかった。(第17回日本麻酔薬理学会(1995.7)において発表予定)
(2)臨床実験・・・リバースにより、一過性にLFCは増加し、その後急速に減少した。LFC/HFCはアトロピンとネオスチグミンの比が2:5のほうが1:2に比べ低値を維持し、筋弛緩のリバースは1:2のほうがより安全であることがわかった。(41回日本麻酔学会(1995.4)において発表予定)

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi