• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続陽圧呼吸と輸液の心拡張能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 06771238
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

佐藤 真人  慶応義塾大学, 医学部・麻酔学教室, 助手 (90226001)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードPEEP / 心拡張能 / 時定数 / スティフネス係数 / コンダクタンス・カテーテル / 輸液
研究概要

成犬8頭を対象とし、PEEPOcmH_2O、5cmH_2O、10cmH_2O、15cmH_2O,15cmH_2O+輸液負荷の条件下で、左室圧-容積曲線を作成し、PEEPの心収縮能、拡張能への影響と輸液の効果について検討を行い、次のような結果が得られた。
1.PEEPにより、前負荷は減少傾向を示し、後負荷は増加する傾向を示した。
2.PEEPによる心収縮能の変化としては、stroke volumeの有意な減少が認められた。
3.PEEPにより時定数は有意に減少し、その原因として前負荷の減少の影響が考えられた。
4.PEEPによりスティフネス係数は延長傾向を示した。その原因として、PEEPによる胸腔内圧の上昇により心臓が外側から圧迫を受けることや、肺血管抵抗の上昇により、右室の後負荷が上昇し、右室の充満圧が高くなることにより心室中隔の偏位が生じ、左室が圧迫されることなどが考えられた。
5、通常治療として行われるより少量の輸液(ハイドロキシエチルスターチ2ml/kg)により、時定数およびスティフネス係数は改善する傾向を示した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi