• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠中に膀胱内圧測定を行って小児の神経因性膀胱を確実に診断する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06771286
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

河内 明宏  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90240952)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード小児 / 膀胱内圧測定 / 神経因性膀胱 / 睡眠時膀胱内圧測定 / 膀胱容量
研究概要

覚醒時の膀胱内圧測定にて正常と考えられた0-5歳児10例に対し、脳波計を装着し眠らせた。脳波上睡眠がStage4の状態となった時点で、覚醒時と同様の膀胱内圧測定を施行し、両者を比較検討した。その結果、波形は覚醒時とほぼ同様のものが得られ、無抑制収縮等の異常所見は認めなかった。しかし膀胱容量は覚醒時の1.2-1.4倍程度と増加していた。
次に覚醒時の膀胱内圧測定にて無抑制収縮を生じる不安定膀胱の小児3例と膀胱内圧の上昇が認められない無緊張性膀胱の小児2例に対し、同様の手技で覚醒時と睡眠時の膀胱内圧測定を施行した。不安定膀胱の小児においては睡眠時にも明らかに無抑制収縮が認められた。無緊張性膀胱の小児に対しても覚醒時と同様に膀胱内圧の上昇は認めなかった。膀胱容量に関してはやはり睡眠時が覚醒時より大きかった。
以上より睡眠時の膀胱内圧測定は、覚醒時に正確な検査が不可能である乳幼児に対して、波形を観察し神経因性膀胱の病型を判定する検査として有用であると考えられた。しかし膀胱容量の判断に関しては覚醒時より睡眠時が多いため、注意を要すると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi