• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

泌尿器科的悪性腫瘍の浸潤,転移において細胞外基質の果たす役割について

研究課題

研究課題/領域番号 06771292
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

磯部 英行  順天堂大学, 医学部, 助手 (20193401)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードラミニン / IV型コラーゲン / 尿路悪性腫瘍 / 転移 / 基底膜
研究概要

IV型コラーゲン7SはRIA2抗体法を、ラミニン濃度はEIA法を用いて測定した。血清IV型コラーゲン7S濃度はいずれの癌患者においても高値を示さず、転移の有無による有意差は認められなかった。この結果は、先の報告で述べたとおりであり、更に症例数を増やしても同じ結果となった。本来基底膜を構成する主成分であるIV型コラーゲン7Sが、癌の浸潤及び転移の過程で基底膜の破壊によって血中に分泌されることは容易に予測されたがこの結果からはその可能性は低いと思われた。癌の転移、特に血行性転移に関しては、細胞表面に存在する別の接着分子の関与の有無を調べる必要があると思われた。
血清ラミニン濃度は腎細胞癌、膀胱癌、前立腺癌ともに高値を示す症例が認められた。先の報告では特に膀胱癌でその血清濃度の特異性があり、転移の指標となる可能性が示唆されたが、今回の検討では明らかな有意差は認められなかった。腎細胞癌では血清濃度は転移巣を有する群で高値を示したものの、こちらも先の報告で示したほど明らかに全例が高値を示してはいなかった。前立腺癌はほとんど傾向がつかめなかった。
各々の癌組織の免疫組織学的染色では、IV型コラーゲン染色を行った。腎細胞癌では尿細管基底膜及び血管基底膜に沿って染色傾向が強く、膀胱癌では基底膜のみに強く染色された。前立腺癌においては他の2種類の癌に比べると、染色態度は少なく、わずかに血管周囲に染色されるのみであった。組織内濃度に関しては、これらの細胞外基質そのものが正常細胞内でも常に産生されており、腫瘍組織内にもそれが反映され純粋な濃度として表現することが困難であるため測定できなかった。
今後癌の浸潤、転移のメカニズムに関しては更に別の接着分子に着目してその局在や性質を検討することがより有用と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岩田真二: "腎細胞癌における血清ラミニン濃度の臨床的検討" 日本泌尿器科学会雑誌. 80. 870-874 (1989)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田真二: "尿路移行上皮癌における血清ラミニン濃度の臨床的検討" 日本泌尿器科学会雑誌. 81. 518-523 (1990)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部英行: "尿路悪性腫瘍患者における血清ラミニン濃度の臨床的検討" 泌尿器外科. 5. 141-145 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部英行: "尿路悪性腫瘍患者における血清IV型コラーゲン濃度の臨床的検討" 日本泌尿器科学会雑誌. 84. 457-462 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi