• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子の透明体接着蛋白質およびproacrosinの異常についての分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06771315
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関秋田大学

研究代表者

福田 淳  秋田大学, 医学部, 助手 (80250877)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヒト精子 / フコイジン結合蛋白質 / プロアクロシン
研究概要

1.ヒト精子の透明帯接着蛋白質に関する検討
ヒト精子膜上に存在するフコイジン結合蛋白質を、ビオチン化フコイジンを用いたWestern blot法により検出した。求める蛋白質は電気泳動上およそ90Kdの蛋白質であった。その蛋白質をゲルから直接きりだし抽出した後、proteaseによりpeptideに分解した。得られた各peptideについてアミノ酸配列を解析した結果、2つのpeptideの解読が可能であった。それぞれのアミノ酸配列はGlu-Gly-Cys-Gly-Gly(♯1)、Lys-X-Ala-Thr-Tyr-Ala(♯2)であり、data bankからの検討では2つのpeptideを同時に含む蛋白質は存在しなかった。しかし、♯1の配列はintegrine β5の一部アミノ酸配列と一致しており、integrine β5の類似蛋白質の可能性があると考えている。この蛋白質については現在、抗体を作製中である。
2.ヒト精子のproacrosinの分子異常に関する検討
抗ブタproacrosin抗体と交叉し、しかもトリプシン活性の認められるバンドをきりだし、家兎に免疫して抗ヒトproacrosin抗体を作製した。抗ブタproacrosin抗体を用いたWestern blot法でscreeningした結果、3例でproacrosinが検出されなかった。しかしそれらの3例を抗ヒトproacrosin抗体を用いてWestern blot法を施行した結果では、全例proacrosinを検出しえた。このことから、これらの3例では、抗ブタproacrosin抗体の認識する部位での分子異常が存在するものと推定された。現在それら症例のゲノムでのDNA異常がないかどうか直接塩基配列法で検討中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福田淳: "ヒト精子フコイジン結合蛋白質の一部アミノ酸配列の解析" 日本産科婦人科学会雑誌. 46. 1369-1370 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi