• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気生理学的アプローチによる子宮平滑筋ギャップ結合の透過性調節機構の解明(子宮平滑筋におけるβ刺激剤の電気的細胞間結合に及ぼす影響)

研究課題

研究課題/領域番号 06771316
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関山形大学

研究代表者

酒井 伸嘉  山形大学, 医学部, 助手 (50241708)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード子宮平滑筋 / ギャップ結合 / 電気的細胞間結合 / β刺激剤 / 電気生理
研究概要

成熟ラット(8〜10週齢)を開腹後子宮を摘出し、平滑筋組織を酵素処理して子宮平滑筋細胞を単離した。最初単離した筋細胞は1〜2週間の培養にて単層に合流した。この単層の筋細胞を用いて、細胞外液を電気生理学用の標準煤液(Tyroid solution)に交換し、細胞膜に微小ガラス電極でホールセルクランプを行った。そして、電気刺激装置により細胞膜の興奮しない過分極に静止電位を変化させ、その結果生じる細胞内向き電流からオームの法則に従ってホールセルクランプ用増幅器で細胞入力抵抗(Ro)を測定した。Roは標準煤液にβ刺激剤であるisoproterenolや細胞内cAMP濃度を上昇させることが知られているdibutyryl cAMP、forskolinの添加によりいずれも有意に上昇した。さらに、細胞外液をTyroid solutionにて洗浄後Roを測定すると薬剤投与前のそれぞれの値にほぼ可逆的に戻った。これらの薬剤によるRoの上昇は子宮筋細胞間の電気的結合が可逆的に減少したことを示しており、ギャップ結合の透過性が抑制されたことを示唆している。以上より、臨床的に子宮収縮抑制剤として応用されているβ刺激剤の幾つか(terbutalin,ritodrine)にも、同様の機序が子宮収縮の抑制に重要に関与していることが推測された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi